新着情報・ブログ

健康伝言板「風邪予防小ネタ集」

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

明けましておめでとうございます。

2020年もいよいよスタートしました。

本年もよろしくお願いします。

 

私が初詣に行ったのは

熊本城の真横、

加藤清正をまつる

「加藤神社」

 

今年こそは災害が

起こりませんようにと

お祈りした次第です。

(おみくじは末吉…)

 

熊本城も改修が進み、

復興見学ルートも完成。

新しい観光ポイントに

なっています。

(修復完了は2021年)

 

修復中の熊本城に向い

「立つんだジョー!」と

大書されたポスターがあり、

最初は苦笑しましたが、

たしかに、災害に合い

落ち込んだとしても、

 

私たちは、明日に向かって

立ち上がる道しかないようです。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆今回のお年玉

特価商品は、当社人気の5商品

【1】アツアツ、ポカポカ、黄金生姜50g(鹿児島県産)

 

【2】やっぱり美味しいレモングラス

 

冬はさわやか、かんきつ系馬油クリーム

 

【3】レモングラス10g×2個

【4】柚子10g×2個

 

【5】一度試してみたかった!菊芋の粒100粒(熊本県産)

 

◆1月17日(金)までの特価です。

税込・全国送料無料でお届けします!

 

※お正月連休の為、商品の発送は

1月6日から順次行います。

通常のお届けより遅くなりなすますことを

ご了承くださいませ。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

【1】アツアツ、ポカポカ、黄金生姜50g(鹿児島県産)

 

さて、今回の新春特価商品は、

冬の定番鹿児島特産、

黄金生姜のご案内です。

 

黄金生姜は一般の生姜と違い、

高知県や鹿児島県で栽培されている、

温め成分の濃い品種の生姜です。

 

※入れ過ぎにご用心、

ピリピリ来ます、

ジンジンきます。(汗)

 

生姜湯にお砂糖やミルクを入れて

料理の隠し味にも、

生姜で体もポカポカ!

 

お出かけ前、お帰り時に、

一杯飲まれて

じーんと温まってください!

 

【アツアツポカポカ、黄金生姜50g

(鹿児島県産)】

 

通常価格50g1,200円を

980円で提供します。

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

【2】やっぱり美味しいレモングラス

 

カップにティーパック1袋入れ

お湯を注ぐと、

フワ~とただよう野の香り、

レモンの香りにいやされます。

 

正直、ハーブティの茶葉だけ

淹れるのは面倒ですよね。

 

やはり、ティーパックが

一番便利で簡単。

 

万象堂の自信作、熊本県産

レモングラス・ハーブティー

 

1袋いりで、無駄なく、

新鮮なままハーブが楽しめます。

 

とくに寒い時期に飲むと

温まるのです。

 

【やっぱり美味しい

レモングラス・ハーブティ15袋】

 

通常価880円を

お試し特価800円で提供します。

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

【冬はさわやか、かんきつ系馬油クリーム】

 

万象堂自慢の

馬油クリームシリーズ、

 

人気の秘密は

8種のアロマの香り

と、カワイイデザイン

と超ミニサイズの携帯性です。

(自画自賛)

 

ポケットにいれて、

冬場のお出かけにも

便利です。

 

寒さでカサカサになったお肌も

馬油成分ですべすべお肌に!

 

今回の特価は、かんきつ系の香り

馬油クリーム2個セットです。

 

◆冬はさわやか、かんきつ系馬油クリーム

 

【3】馬油クリーム・レモングラス10g×2個

 

通常1,180円を900円

 

【4】馬油クリーム・柚子10g×2個

 

通常1,180円を900円

(※柚子の精油は蒸留法抽出で

光毒性の心配はありません。)

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

【5】一度試してみたかった!菊芋の粒100粒(熊本県産)

 

今やテレビの健康番組で取り上げられ、

スーパーフードの定番となった

菊芋です。

 

糖分の摂り過ぎの方、野菜不足の方に

おすすめの健康素材で、

 

「イヌリン」という食物繊維が

お役に立つのです。

 

難点は味の好み…

健康のためとはいえ、

飲み続けるには工夫が必要。

 

そこで登場したのが

菊芋の成分を粒にしたタイプです。

 

食前に3粒から4粒で1グラム

水と一緒にポリポリお食べください。

 

100粒で約10日分

今回お試し価格で

通常1500円を1200円!

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

健康伝言板「風邪予防小ネタ集」

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

今年の熊本は

例年にない暖冬でした。

 

しかし、まだまだ冬の寒さは

続き、油断大敵の日々です。

 

毎年大流行の風邪に

インフルエンザ

 

病院に行っても、

長い列に、待ち時間…

よく、こんな環境で

 

「何故、先生(お医者様)

は風邪をひかない?」

という疑問を持つのは、

私だけではないはずですが。

 

どうやら、

ちょっとした工夫で

先生は風邪の感染を

防いでいるらしいのです。

 

今回はこっそり、

その秘密について、

調べてみました。

 

新春から小ネタ集です。(苦笑)

 

□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━

 

【お医者さまの風邪予防…健康伝言板】

 

□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━

 

(なあんだ、そういうこと…)

 

という話なのですが

その「なあんだ」が

風邪予防になるのです

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆どきっ!マスクを正しく使えていない人は7割!

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

製薬会社のエーザイさんの調査・2012年11月(少し古い)

逆に言えば、正しく使えている人はたった3割!

 

まずはマスクの正しい使い方から

行きましょう。

 

【正しくマスクを使うためのポイント…4つ】

 

・1 正しいサイズのマスクを選ぶ(当然)

 

横から見て、鼻からあごまで、

しっかりと覆い、頬にフィットする

マスクを選びましょう。

 

「息が苦しい」と

ちょっとずらして鼻を出すのは逆効果

 

・2 マスクをつける前に手を洗う!

 

ウイルスがついた手で

マスクをつけたら、

ウイルスだらけのマスクを

口にくっつけることになります。

必ず手洗いをして、ウイルスを

洗い流しマスクを着けましょう。

 

・3 つけ外しはゴム紐の部分を持って

 

つけ外しは、必ずゴム紐の

部分を持って行いましょう。

 

外すときは、マスク表面部分には

触れないように。

 

そこを触ってしまうと、

指にウイルスがついてしまうのです。

 

・4 「使い捨て」を徹底

 

時間がたてばたつほどウイルスが

付着して汚れていきます。

 

1日に数回はマスクを交換し、

使用済マスクの「使い捨て」を

徹底しましょう。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆エレベーターのボタンは手の指の

第二関節で、しかも端のほうをプチりと。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

エレベーターのボタンの真ん中は、

みんなが触ってウイルスたっぷり

 

ボタンを押すならば、

指先ではなく、指を曲げて

第二関節で押すのも

風邪予防の小ネタ。

 

(殴っていると誤解されないよう)

 

更に、あまり触れられていない、

ボタンの端のほうをプチっと。

 

電車やバスのつり革、

階段の手すり…、

オフィスの電話など、

不特定多数の人が

触るものには要注意です。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆新幹線に乗るなら後ろの窓際!

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

車内が混んでいなければ、

人の少ない場所で

立っていることが一番

 

間隔1.5メートル以上

空いていれば

飛沫感染は防げます。

 

新幹線では、飛沫が

前方に向かって飛ぶことを考えると、

 

後ろのほうの席に座ったほうが、

感染の確率が減るはず

しかも人との接触が減る

窓際が無難です

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆ペーパータオルの活用を◆

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

家族が同じタオルで

手を拭いてしまうと、

タオル経由で感染が

起きる恐れがあります。

 

使い捨てのペーパータオルが無難。

難しいのであれば、家族各自で

違うタオルを使い分けしましょう

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆小ネタ尽くしの最後におさらい…

「風邪はどのようにしてうつるか」・1・2・3

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

・1 飛沫感染

 

感染している人のくしゃみ・咳によって

空気中にウイルスが「飛沫」として排出され、

それを吸い込むことによって起こる感染です。

(だいたい1~2メートルの距離)

 

・2 空気感染

 

感染している人から出された飛沫が、

そのままカラカラに乾燥して、

「飛沫核」になって空中浮遊、

それを吸い込んで感染。

 

学校の教室内くらいの距離であれば

感染してしまい予防は中々困難。

 

・3 接触感染

 

感染ウイルスが含まれた鼻汁、唾液などに

直接触れることで手にウイルスがつき、

その手で自分の口や鼻を触ることで感染します。

 

子供は保育園などで、同じおもちゃで遊び、

その手で顔を触り、口に入れて

なめたりするので、接触感染が多いのです。

 

小さい子どもさんがいる家庭では、

子どもと接触する機会が多いので、

大人もこのルートで

風邪をひくことが多いわけです。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

【伝言板のおまけ(風邪とは無縁の方)】

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

風邪の予防とは別に、

お正月に食べすぎてしまった…

という人お悩みの方、

 

“リセットごはん”がおすすめです。

 

“リセットごはん”とは

お正月の4日目ぐらいから、

 

野菜のシャワーを浴びるように、

食事の初めに山盛りの野菜サラダを

食べることです。

 

野菜は食物繊維はもちろん、

ビタミンやミネラル豊富、

代謝を助けてくれます。

 

毎食、加熱した野菜料理を

1皿、生野菜を1皿食べるなど、

 

ルールを決め、ご飯の量は

【いつもの半分を心がけて】ください。

 

1週間、いや、

3日間だけでも続けると、

正月太り解消につながるとのことです。

 

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。☆.。:*・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*

 

あまりネズミについての

景気のいい格言はないのですが、

 

私の好きな漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の

ねずみ男の格言ひとつありました。

 

「ケンカはよせ、腹が減るぞ」

 

今年一年、世界が平和でありますように。

 

今年もよろしくお願い申しあげます。

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

1月4日本日から営業です。

発送は6日から順次行います。

通常より発送が遅れる時があります。

ご了承くださいませ。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

メルマガ配信不要の方は、

トップページの左で解除操作が出来ます。

または、配信不要とご返信ください。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

万象堂通販(ばんしょうどう・つうはん)

〒 862-0941

熊本県熊本市中央区出水(いずみ)8丁目12番15号

TEL:通話料無料0120-386-756 FAX:096-362-3642

 

・E-Mail:bansyodo@hyper.ocn.ne.jp

・ホームページhttps://www.bansyodo.jp/

営業日時:月~金曜日 10:00~18:00

土曜日10:00~12:00休日:日曜・祝日

 

◆———————————-

さて今回のメルマガが

今年最後のメルマガとなります。

12月14日(土)から12月27日(水)まで

税込・全国送料無料

お一人様、3セットまでの企画です!

◆今回の特価商品は

・当社の1番人気 桑の葉茶100g×2袋

・馬油クリーム5種セット

・ハーブティ・レモングラス2袋

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

◆コクのある桑の葉茶

100g×2袋まとめてお得セール◆

 

当社で1年を通して一番売れているのが

桑の葉茶粉末100gです。

 

ちょうどカップに100杯分、

食前に1杯で1日3杯

 

100gでちょうど1か月分です。

健康茶の一番効果的な飲み方は、

食前に飲まれる事です。

 

食事は小腸でまず分解されますので、

食前に飲まれて、小腸に健康茶の

成分を先に浸透させておくのが

一番良いようです。

 

時間にして20分前。

野菜サラダを先に食べて、

食物繊維を先にお腹の中に入れて、

満腹感もプラスして、

食べ過ぎを抑える効果と同じですね。

 

当社の桑茶は全て熊本県産。

何も混ぜず、何も添加しない

桑の葉青汁です。

 

青汁風味の桑の葉茶は、

冷やして飲む

イメージが強いのですが、

 

桑茶はホットでも

美味しいのです。

 

桑の葉にしか含まれない、

デオキシノジリマイシンが

野菜不足の方

糖分とりすぎの方へ

健康作りをサポートします。

 

令和元年最後の特価

 

➡ 桑の葉茶100g×2袋

定価3,050円(税込)を

2,900円(税込)でご案内です!

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆使うなら今!5種のアロマの馬油クリーム◆

 

昨年8月にデビューしたのが

万象堂の馬油8人娘

 

8種のアロマ(精油)配合の

馬油クリームでした。

 

それまではラベンダーとバラ

(ゼラニウム)だけでしたが、

店長暴走、一気に6種のアロマの

馬油を追加生産、総勢8種となりました。

 

更に真夏に博多での

リビング新聞主催のイベントに参加。

 

真夏に馬油クリーム?!

店長竹田の追加暴走。

結果は無惨(泣)

 

その先走りの結果が

最近効果を発揮、コツコツ

売れ始めたのです。(笑)

 

馬油8人娘の生まれは

阿蘇の大自然。

 

小さな工房で馬油の抽出から

配合まで手作り。

 

熊本県産馬油をふんだんに使い、

一つ一つ、手詰めしています。

 

馬油の成分が乾燥肌、

寒さで傷んだお肌にうるおいを与え、

精油の香りがあなたの心をいやし

リフレッシュさせてくれます。

 

今回は8種の中の5種セット

 

・ラベンダー・バラ・レモングラス

・オレンジスィート・ティーツリー

 

通常2,650円(税込)を

2,400円(税込)で特価販売です!

プチプレゼントにも最適です

あなたならどの香りを選ばれますか?

クリスマスのプレゼントにも!

(通販限定、デザインもオリジナルです。)

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆レモングラスが大人気!◆

 

今年夏にデビューしたのが

万象堂のハーブ7人娘

 

すべてティ―パックに詰め、

お湯を注ぐだけで、

とても使いやすいと人気です。

 

これまで茶葉だけのハーブティは

最後まで飲み切れず、面倒で

結構ロスがありました。

 

ブレンドされた商品も多く

シンプルな味のハーブティも

意外と少ないのです。

 

当社のハーブティーは

1袋に15パック入りで、

品質も変わりにくくお得価格。

 

一番の人気は

熊本県産のレモングラス。

 

有機栽培で、無農薬栽培

のレモングラスを

地元で加工販売して、

フレッシュな草の香りがします。

 

窓の外は寒い冬

ハーブの味と香りが

あなたの心をいやし

リフレッシュさせてくれます。

 

➡今回は7種のハーブティの中で

一番人気のレモングラスティーパック15袋×2

通常価格1,600円(税込)を

1,400円(税込)で特価販売です。

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆甘くったって大丈夫、4種のノンシュガー飴◆

 

糖質制限中の方、糖尿予備軍の方

今さら急に「甘いものはダメッ!」

と言われれば言われるほど、

我慢できないのが人情

 

(もちろん、治療中の方は

我慢しないと治りません。)

 

と、いうことで

糖質制限でストレスがたまる方に

おすすめなのが当社の

糖分ゼロのノンシュガー飴、

 

我慢できない時に1粒、2粒

甘ささっぱり、素朴な味が人気です。

 

今回お試しサイズの15粒入りが新発売です。

この機会に一度お試しください!

 

◆ご注意◆

 

ノンシュガー飴をきっかけに、

また甘いものを食べ始めないように

ご注意ください!

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

今年最後の健康伝言板(楽しく飲んで健康に)

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

一年中で一番宴会が

増える時期になりましたね。

 

先日の血液検査で、

TG(中性脂肪)の数値が

全盛期300の半分

144の正常値にストンと

下がり喜ぶ私に向かって、

 

「冬場、特に年末年始は

(調子に乗って暴飲暴食すると)

数値あがる時期だから

用心せんとですなー」と

 

キラリとした瞳で

私にクギを指す

糖尿内科のT先生でした。

 

確かに、

忘年会、新年会、お正月、同窓会…

 

いろいろなイベント盛りだくさんの

皆様も多いかと思いますが、

 

(もともと友人が少なく)

忘年会の予定

今年1回の私も

 

メルマガ読者の皆様に、

キラリとした瞳で

数値あがる時期だから

用心してくださいねー」と

 

言いたいのを

健康伝言板に変えて

お伝えします。

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡

 

◆健康伝言板 「症状別」 宴会での上手な飲み方とは?

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡

お酒と

尿酸値・血糖値・中性脂肪の深~い関係

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

【ビールと痛風】

 

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

ビール党の方が気になる

検査値の代表といえば、

痛風のものさし「尿酸値」。

 

健康な人の

尿酸値は5.0~6.9mg/dL程度

この値が7.0mg/dLを超えると

「高尿酸血症」と呼ばれ、

血液中の尿酸が

結晶化しやすくなります。

 

尿酸は関節にたまって

炎症を起こし、足の指、

膝などに激しい痛みを引き起こします。

 

いきなり来るゲリラ痛風の発作(汗)

痛風は正確には「痛風関節炎」と呼ばれ

その名の由来は「風が吹いただけで痛む」

というほどの激痛というか…

 

私から言わせれば、

過去にヒイッ!

座った座布団から垂直に

10センチほど飛び上がる痛み…

でした、今は回復。

 

尿酸は、プリン体から作られ

プリン体は、細胞の物質で、

尿酸は体内のプリン体が

分解される時に出来る老廃物です。

 

プリン体の7~8割は

体内で作られ、

残り2~3割が

食品から取り込まれます。

 

◆プリン体が多い食品とは

 

・鶏・豚・牛レバー

・まいわし(干物)

・カツオ

 

では、ビールを避け

「プリン体ゼロ」のお酒を選び、

プリン体のツマミを避ければ

尿酸値上昇の心配不要かというと、

そういうわけではありません。

 

なぜなら、アルコールそのものが

尿酸を上げる要因になるからです

 

実際、アルコールの摂取量が

多いと発症リスクが高まるという

研究結果も出ているようです。

 

日本酒を2合飲めば、

痛風リスクは2倍になる

計算になります。(泣)

 

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

【アルコールと血糖値】

 

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

血糖値が高い状態が続けば

糖尿病となり、放置すると

合併症を引き起こすのは皆様ご存じ。

 

最近では、

食後に血糖値が急上昇

(=血糖値スパイク)、

いわゆる「食後高血糖」の怖さも

知られるようになってきました。

 

急上昇のスパイクの

「トゲ」が血管を痛めるのです。

 

◆血糖値とお酒との関係は

どうなっているの?

 

血糖値を上げるのは糖質。

ですから、健康のためには、

『糖質の少ないお酒を選ぶ』

ということになります

 

良ければ糖質が少ないお酒を

選んだほうが有利です。

その分、おつまみの選択できる

幅が広がるというわけです。

 

◆糖質が多いのは

日本酒、ビール、紹興酒などの

醸造酒…

 

◆糖質量が少ないお酒の代表は、

本格焼酎、甲類焼酎、ウイスキー、

ウオッカ、ジンなどの蒸留酒で、

糖質ゼロ(またはほぼゼロ)です。

 

主なお酒に含まれる糖質量(100g当たり)

 

・日本酒(普通酒)4.9g

・ビール(淡色)3.1g

・ビール(黒)3.4g

・梅酒 20.7g

・ワイン白 2.0g

・ワイン赤 1.5g

 

日本酒を飲みたい場合は、

食事の糖質をうまく

コントロールしましょう。

 

1合に含まれる糖質は7~9g程度です。

 

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

食後高血糖予防のポイントは

「たんぱく質」と「油」

 

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

何と言っても糖質の

少ないメニューを選びましょう。

 

鶏肉や豆腐などの

たんぱく質を多く含む食品、

 

オリーブオイル、ナッツ、魚に、

バターや生クリームなどの良質な油を

しっかりとりましょう。

 

たんぱく質やオイルを

先に摂取しておくと、

血糖値の上昇が抑えられます。

 

◆居酒屋のおすすめメニューでいえば、

 

枝豆、唐揚げ、冷ややっこ、

焼鳥(塩)、刺身、カルパッチョ

 

肉や魚、そして大豆食品を

はじめとするたんぱく質や油は

腹持ちも良く、

 

しっかり食べておくと

間食も不要。

 

◆糖質を多く含むメニューは、

 

ポテトサラダのほか、焼きそば、

焼きおにぎり、パスタ、ピザなど。

 

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

【お酒と中性脂肪】

 

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

中性脂肪は、

コレステロールと並ぶ

脂質の1つで、

 

食物から体に取り込まれるか、

食事でとったエネルギーが余ると

肝臓で合成され、

体脂肪として蓄えられます。

 

食べ物が足りない時の

エネルギーの貯蔵庫でも

あるのですが、

 

増えすぎると、血液が

ドロドロの状態になって

血管が老化し、

動脈硬化を加速させ、

重い疾患の原因になります。

 

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆お酒を飲む人に

中性脂肪が高い人が多いのは何故?

 

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

答えは、おつまみの食べ過ぎです。

 

中性脂肪は、糖質によって増えます。

血液中の糖は中性脂肪となり、

肝臓や脂肪細胞に蓄積されるのです。

 

中性脂肪を下げるには、

血糖値が急上昇しない食事にする

必要があります。

 

※食べるスピードはゆっくりと。

早食いは肥満のもと。

 

1回の食事に15分かける

『スロー食べ』を意識すれば

中性脂肪が上がりにくくなります

 

飲み過ぎに気をつけ、

おつまみ選びを工夫することで、

宴会シーズンを健康に

乗り切ることは可能です。

 

たまにはストレス発散です!

美味しい楽しいひと時を過ごしましょう!

 

さらに、(二日酔いでなければ)

休日やスキマ時間を利用して、

ジョギング、スクワットなどの

運動をバランスよく行っていきましょう。

 

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

今年もお世話になりました。

 

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

災害の多い一年でした。

 

先日20年来の付き合いのある

養蜂園の忘年会に参加してきました。

 

その会社は2016年の熊本地震で

億単位の大きな被害を受けられました。

 

農道が壊れ、巣箱は倒れ、

大雨で蜂は流され

ほとんどいなくなるわ…

 

国産100%が売りで、

今さら海外産は扱えません。

 

地震でその年1年分の

蜂蜜が無くなりました…。

 

今年ようやくその被害から

立ち直れた年となり、

改めて忘年会が開かれました。

 

養蜂園の師匠との出会いが

きっかけで、

私も春になると

自然の移り変わりが

気になるようになりました。

 

今年の菜の花は蜜が採れそう、

レンゲは元気がない…

野ばらはもう少し…

 

くんくん…

 

国産の蜂蜜だから

豊かな自然も花の香りも

感じることができました。

 

当社で販売中の商品も

ほとんど自然の恵みからの

商品ばかりです。

 

今年大きな災害を受けられた

地域の皆様に改めて

お見舞い申し上げます。

 

来年こそ

災害があったとしても

「ワンチーム」で乗り越えて

いければと思います!

 

今年一年、当社商品の

ご愛顧ありがとうございました。

来年もよろしくお願い申し上げます。

 

株式会社 森羅万象堂 一堂

 

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – *

◆万象堂年末年始のご案内◆

12月29日~令和2年1月3日まで

正月休暇となります。

※その期間のご注文の商品の発送は

1月4日~となります。

なにとぞご了承くださいませ。

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – *

万象堂通販

(ばんしょうどう)

〒 862-0941

熊本県熊本市中央区出水

(いずみ)8丁目12番15号

通話無料0120-386-756

FAX:096-362-3642

bansyodo@hyper.ocn.ne.jp

営業日時:月~金曜日

10:00~18:00

土曜日

10:00~12:00

休日:日曜・祝日

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

さて今回のメルマガ特価商品は

 11月30日(土)から

12月13日(金)まで

 税込・全国送料無料

お一人様、3セットまでの企画です!

 

今回の特価商品は

久々の、若葉桑の葉茶1グラム、

黄金生姜粉末、

桑茶飴などノンシュガー特集です。

 – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 ◆寒い日は、ほっこり若葉桑の葉茶◆

 

久々の若葉桑の葉茶の特価セールです。

青汁は、冷やして飲む

イメージが強いのですが、

 

冬もホットで美味しいのです。

特におススメなのが、

 

若葉桑の葉茶。

春先に若葉の新芽だけを摘み取り、

もんで粉末加工しました。

 

若葉ならではの、

甘くてコクのある風味が人気です。

 

カップにお湯を注いで、

トロトロ~の緑のウズ巻き

若葉桑の葉茶をお試しください。

 

食物繊維も豊富で

桑の葉にしか含まれない、

デオキシノジリマイシンが

糖分とりすぎの方への健康作りを

サポートします。

 

1袋がちょうどカップ1杯分で、

とても使いやすいです。

 

 ◆クリック➡      若葉桑の葉1グラム30袋入り

定価1,350円(税込)を1.200円(税込)でお届けです!

 

 

 

◆やっぱり生姜、売れています!◆

 

寒い日は、

濃いめの「生姜茶」で

ぽかぽかスタート。

 

当社の生姜の品種は

鹿児島県産「黄金(こがね)生姜」

 

生姜の品種の中でも、

泣く子も黙る(どころか、逆効果)

強力な辛さが自慢の品種です。

 

辛さ、イコール、温め成分増量

ジンゲオールにショウガオール。

 

50グラムでカップ50杯分

もちろん、料理の隠し味にも最適です。

粉末で何でも便利に使えますよ。

 

◆クリック➡  今回は黄金生姜50グラム入り

定価1,200円(税込)を1,000円(税込)

のお届けです。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

健康素材を練りこんだ、

ノンシュガーキャンディーシリーズは

万象堂だけの商品です!

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

コロンブスの卵と言われれば、

そうなのですが、

今のところ、国内で健康素材を

練りこんだ「ノンシュガーキャンディー」の

販売は熊本の森羅万象堂だけです!

(※当社調べ)

 

麦芽還元水飴をベースに、

ノンシュガー、砂糖なしで、

甘くっても大丈夫。

 

日頃、糖分を制限中の方、

もう我慢は不要です。

(そうでない方にも

もちろん、おすすめです。)

 

さっぱり、後を引かない、

甘い味覚が人気です。

 

健康素材のノンシュガー飴の味。

どこにも販売されていない、

未知の味です!

 

今回は年末ノンシュガー飴の

特価セールです。

 

◆すでにリピートされる方、多数

当社一番人気の桑茶飴、ノンシュガー30

 

◆クリック➡  青汁風味の桑茶飴

 通常価格880円を800円に!

 

◆菊芋も飴になると、いい風味

菊芋飴、ノンシュガー30

 

◆クリック➡  糖分が気になる方への菊芋飴

 通常価格880円を800円に!

 

◆さっぱり、透き通るかんきつ系

柚子飴、ノンシュガー30

 国産柚子を飴に練りこみさわやか風味。

 通常価格880円を700

 ◆クリック➡  柚子の季節の柚子飴です! 

 

◆黄金生姜で、少し辛くてクセになる

生姜飴、ノンシュガー30

 生姜の甘辛さが人気です。

 通常価格880円を700

◆クリック➡  寒い季節に生姜飴! 

 

◆近々販売予定!

 

キナコ飴、ノンシュガー30

(国産キナコ)

 

コーヒー飴、ノンシュガー30

(カフエインレス)

 

通常価格30粒で880

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡

 

◆健康伝言板 ★真冬も“快腸生活★

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡

 

今年ももう年の瀬、

温暖化といえども、

寒さも厳しい毎日です。

 

テレビでも風邪薬や

使い捨てカイロのCMが増え、

 

風邪やインフルの予防には

手洗いが一番と、

(前回送信しましたね)

着太りアライグマ状態の

店長竹田です。(苦笑)

 

残念ながら、最近の話題は

アライグマではなく、

ご存じ、朝ドラの影響で

信楽焼の「タヌキ」

 

まあ、タヌキも

アライグマも、(オヤジも)

ポッコリ自慢の生き物には

変わりませんが

 

ポッコリに関わるのは、

お腹の中、つまり

「腸」…ということで、

今回の健康伝言板のテーマは、

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡

 

真冬も“快腸(快調)”生活していますか?

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡

 

健康長生きの為には、

腸内環境を整えることが大事です。

 

冬場に用心なのが、

「腸冷え」

朝晩の冷え込みも

いよいよ冬本番。

 

日本人の腸内環境を

悪化させた4つの要因は、

 

食生活の欧米化、不規則な生活、

ストレス、運動不足などなど。

 

他にも腸の健康に

悪影響を与える要因があり、

それが、腸が冷えてしまう

今時の「腸冷え」なのです。

 

気温の低下が冷えを招き、

腸の働きが停滞することで、

便秘などの腸の不調を起こす人が

多くなる時期が今なのです。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

「腸冷え」は

自律神経の乱れを招き、免疫力を下げる

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

私たちの体には本来、

体温を調節する機能が備わっています。

外気温が下がって寒くなると、

皮膚にあるセンサーが反応して、

体内で作られる熱の量を増やし、

体の中心に血液を集めて

放出する熱の量を減らすよう働きます。

 

このとき、脳に情報を

伝え、指令を血管に

伝えたりする役割を

担っているのが、自律神経です。

 

自律神経には、

活動的な状態を作る交感神経と、

リラックス状態を作る副交感神経があり、

 

互いがバランスよく切り替わりながら、

体温をはじめとする体の状態が

一定に保たれるように働いています。

 

ところが、

慢性的な冷えにさらされていると、

自律神経のバランスが乱れて

体温調節ができなくなり、

さまざまな症状を

引き起こしてしまいます。

 

胃腸の不調や睡眠障害、

腸では蠕動(ぜんどう)運動が

異常に高まったり、

腸の働きが低下し

便秘や下痢を引き起こします。

 

あるクリニックの

統計では、屋外と屋内の気温に

10度以上の急激な差が出てくると、

定常な気温のときに比べて、

便秘の患者さんが

約3倍に増えることが分かりました。

 

先生曰く「気温差10度の法則」

気温差が10度以上あると、

自律神経の働きが追いつかず、

腸への負担が急激に増すようです。

 

※この気温差は、夏場に

クーラーのきいた屋内と

炎天下を行き来するような場合にも

当てはまります。

 

また、腸が冷えると、

腸管免疫力の低下を招き

風邪やインフルエンザ、

腸炎などの感染症にかかる

リスクが高まることも

考えられます

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

では“快腸”対策って?

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

体の外から温めるのも効果的。

デスクワークの多い人は、

カイロなどで冷えを防ぎ、

 

お腹はもちろん腰も

(腰はお腹の神経が

多く集まる場所)です、

しっかり温めてあげましょう。

 

血流を促すために、

30分程度のウォーキングを

週に3~4回行うといった

適度な運動も効果的です。

(寒いときは無理せずに…)

 

入浴は、就寝の数時間前に、

39℃前後のお湯に20分程度

入るのが良いでしょう。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

「腸マッサージ」で停滞腸を快調に

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

お腹の張りを改善する方法には

「腸マッサージ」があります。

 

体の外側から腸の動きを助けて、

腸内にたまったガスを

抜きやすくする効果もあります。

 

お腹の張りを改善する「腸マッサージ」

お腹を強く抑えるのではなく、

軽くさするように行いましょう。

 

【1】右わき腹に枕やクッションなどを

当てて横になり、

左手で右わき腹を持ち上げるように

さすって1分間マッサージ

 

【2】1と逆向き、左わき腹に枕や

クッションなどを当てて

横になり、右手で左わき腹を

持ち上げるようにさすって1分間マッサージ

 

【3】仰向けになり、両手で下腹部を

さするように1分間マッサージする

 

【4】うつ伏せになり、

お腹までしっかり息を吸い込むようにして、

1分間ゆっくり深呼吸する

 

何も使わずたった3分、腸が動いて便秘すっきり!

 

こんな簡単なマッサージでも

何か体も温まるものです。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

ついでに「お腹ぺったんこ呼吸」

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

そもそも「便秘がひどい人ほど、

呼吸が浅い傾向にある」そうです。

 

なぜ、呼吸と腸が関係するかというと、

呼吸に関わる「横隔膜」の動きが

腸を揺さぶって刺激を与えるからなんです。

 

横隔膜の動きが大きい(呼吸が深い)と、

腸は大きく揺さぶられますがが、

小さいと腸はほとんど動きません。

 

デスクワークばかりで

胸を縮めていると、特に

横隔膜の動きが制限されるようです。

 

そこで、

デスクワークの最中でもできる!

「お腹ぺったんこ呼吸(1本の糸)」

 

椅子に座り背筋を伸ばし、

お腹に手を当て

「糸を吐くように、

細く長ーく息を吐きながら、

ぐーっと絞っていくだけ」

 

細い糸を吐くように

 30秒以上続けましょう

 

まず細ーい糸を、口から出すように、

小さく口をすぼめて、10

息を吐き続けます。

 

お腹を強くへこませて吐ききったら、

お腹を膨らませながら息を吸います。

 

これを繰り返します。

10秒、20

 

目標は30秒以上! 

体が温まり、リラックス効果も

あるのでぜひお試しください。

 

これから忘年会のシーズンで

もあります。

 

食べ過ぎ飲みすぎた後は

 

腸マッサージに

お腹ぺったんこ呼吸で、

腸を温め、快調な

年末をお迎えください!

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

体を横たえ、

寝っ転がってお腹をさする

「腸マッサージ」…

 

※男性陣は、

「食べ過ぎでだらけているのではない」

ことを奥様には伝えマッサージしましょう。

※放屁は要注意、危険です。

 

それでも、

聞き入れてもらえなかった場合は

「タヌキ寝入り」しかありません。

 

【タヌキ雑学情報】

 

毎年11月8日は信楽タヌキの日

 

恒例の全国狸の腹鼓大会も開催され、

全国から26組が参加、

ぽんぽこ自慢な人たちが

お腹を叩きまくったそうです。

 

今のままなら充分参加資格あり。

頑張って「チョー!気持ちイイー!」

腸マッサージに

取り組む竹田です。(汗)

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

万象堂通販

(ばんしょうどう)

 

〒 862-0941

熊本県熊本市中央区出水

(いずみ)8丁目12番15

通話無料0120-386-756

FAX:096-362-3642

bansyodo@hyper.ocn.ne.jp

営業日時:月~金曜日

 10:00~18:00

土曜日

10:00~12:00

休日:日曜・祝日

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

 

今回のメルマガでの特価商品は

11月29日(金)まで税込・全国送料無料

お一人様、3セットまでの企画です!

 

今回の特価商品は

「ハーブティーづくし」と

個性派商品のご案内です。

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

◆寒い日は、「ハーブティー」で気分転換◆

近づく冬を感じる頃となりました。

皆様、風邪など召されていませんか?

 

前回のメルマガでご紹介したのは

定番の生姜の粉末でしたが、

 

今回は当社自慢の

「ハーブティ」のご案内です。

ハーブのいやし効果は有名ですが、

気分転換にも役に立つのです

 

お湯を注ぐと立ち上がる

ハーブの香り~

 

これから始まる

年末のせわしない雰囲気を

たった一杯のハーブティーが

和らげてくれるのです。

 

当社の商品は全て

ティーパックで簡単便利

お湯を注ぐだけ。

 

誰でも簡単に

ハーブガーデンを

訪問可能です。

 

1袋に15包入りなので、

無駄なくお飲みになれます。

 

◆一番人気は熊本県産レモングラス◆

 

夏に販売以来、7種のハーブの中で

一番売れたのが、レモングラス

草原の香りとレモンの風味で

体がほんわかジーンと温まり

気分スッキリ、いい感じです。

今回はレモングラスハーブティ15袋入り

定価880円(税込)を700円(税込)でお届けします。

↓↓↓ 人気の味をお試し下さい! ↓↓↓

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

◆次におすすめローズヒップ◆

 

カップに注ぐと、バラの香りと

赤くとろける、魅惑のハーブが

くつろぎのひと時を届けてくれます。

 

ビタミンたっぷり

美肌効果も期待できます。

 

甘くすっぱい、なんとも言えない

バラの味が人気です。

今回はローズヒップ15袋入り

定価880円(税込)を700円(税込)でお届けします。

↓↓↓甘い香りに今すぐアクセスを! ↓↓↓

 

◆タイから来ました、トロピカルハーブ◆

タイ伝来のハーブティーです。

「こぶみかん」で真冬の日本を

南国に変えてくれるすっぱさです。

 

東南アジアの太陽の光が

青いコブミカンに凝縮されました。

ビタミンたっぷり

美肌つくりの一杯です。

 

英名「カフィア・ライム」

その名のとおり、

ライムの軽やかな風味と、

青いすっぱさは未知の味

 

※お好みで甘さを調整下さい。

 

こぶみかんのハーブ販売は

国内で万象堂だけです!

 

今回はこぶミカン15袋入り

定価880円(税込)を

500円(税込)ワンコイン価格でお届けします。

↓↓↓ 未知の味です! ↓↓↓

 

万象堂の

ハーブティシリーズは

ただいま全7種類

他にもラベンダー、

和製ハーブとして柚子、エゴマ、

ヨモギのハーブもご用意しています。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

◆ヒノキの精油の馬油クリーム◆

 

日ごとに寒さが増して

お肌も乾燥、カサカサと

傷みやすい季節となりました。

 

今回の馬油のご紹介は

国産のヒノキの精油を配合した、

個性派中の個性派

 

ヒノキの精油の馬油クリーム

その名も「山猫倶楽部」

 

ラベルデザインは

熊本から宮城県に引っ越しされた

佐藤女史のオリジナルデザイン。

 

「山猫倶楽部」の

名前の由来は宮沢賢治の童話

「どんぐりと山猫」から

 

ある日、金田一郎君は

山に住む山猫から

「“めんどな”裁判」の

相談を受けます。

 

金田君が見たものは

ドングリたちの

「“めんどな”裁判」…

まるで今の日本のよう(苦笑)

 

続きをご存じない方は

書店か図書館で…

 

熊本特産馬油に

国産ヒノキの

精油を練りこみ、

 

フタを開けると、

森の香りが漂います。

 

お肌も馬油の成分に

いやされ、すべすべ

ストレス解消

気分は居ながらに森林浴

 

※在庫限りの販売です。

 

男性へのギフトにも

最適です。

 

在庫が無くなり

次第販売終了です。

 

今なら通常価格1,250円

(国産ひのき30g、)を

特価1,000円ポッキリでご提供します!

↓↓↓ 馬油で森林浴!今すぐアクセスを! ↓↓↓

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

※他にも、ラベンダー、バラ

オレンジスィート、

レモングラス、ティーツリー、

柚子、ハッカなど全8種。

万象堂の馬油クリーム

です!ぜひお試しください。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆ごぼう茶の香ばしい朝◆

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

久々のごぼう茶の特価セールです。

 

健康茶の定番

ごぼう茶の人気の秘密は

 

あの何ともいえない

香ばしいごぼうの香りと

味にあります。

 

当社では

皮付きの熊本、宮崎県産の

ごぼうを匠の技で

遠赤外線焙煎しました。

 

ティーパックで

朝のお忙しい中でも

カップにお湯を注ぐだけ!

 

簡単で便利で

飲みやすいと評判です!

今回は3g入りのごぼう茶で、

たっぷりカップ3杯分!

 

ご家族皆様で召し上がれます。

 

ごぼう茶の健康成分は

豊富な食物繊維とミネラル分

 

朝のお通じのお悩みにも

お役に立ちます。

 

今なら通常価格1,000円

(3ℊ×15袋入り)を

特価800円でご提供します!

 

↓↓↓ 香ばしいゴボウ茶で、

冬の朝もすっきりスタート! ↓↓↓

※当社のゴボウ茶は1.5g入×15袋入りもそろえております。

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡

 

 

◆健康伝言板 ★風邪には先行逃げ切り大作戦★

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡

 

ラグビーワールドカップも

終わり、はや2週間、

ようやくテレビも

落ち着いてきましたが、

 

その穴埋めで(失礼)、

マスコミを盛り上げているのが

来年のオリンピックの話題。

 

東京の暑さが問題ならば

エアコンの効いた体育館で、

選手一人一人に、

電動ルームランナー

ずらり横一列に並び

走ってもらったらどうか、

と思う万象堂です。

(ギネスにも挑戦できます)

 

開場のスクリーンには

走行ルートの景色が写され

時折観光名所、浅草雷門に

スカイツリー、視線の

はるか向こうには富士山…

 

もちろんその電気の源は

会場の屋根の太陽光パネル…

 

そんなことを妄想するのは

私だけでしょうか。

(多分)

 

そこで、今回のテーマは

マラソン…

と、行きたいところですが、

 

いろいろ調べていくうちに、

「風邪の予防」を

テーマにしました。

 

何故?と思われる方、

大多数でしょうが、

 

実は、体を鍛えておきながら

マラソン選手はもちろん、

トップアスリートの方は

 

風邪をひきやすい体なのです。

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡

 

国際スポーツ大会中に

起こる病気はなんと「風邪がトップ」

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡

 

 

たくましい肉体と

超人的な身体能力の

トップアスリートたちは

意外と風邪を

引きやすいというのです。

 

適度な運動は体の

免疫機能を上げてくれますが

 

逆に「激しい運動」は

免疫機能を下げてしまうのです。

 

データによれば2012年の

ロンドンオリンピック開催中に

病気で医務室を訪れた選手のうち、

最も多かったのは「風邪」で41%

 

2位が消化器系疾患、

3位が皮膚疾患。

 

オリンピックはもちろん、

大きな国際大会で起こる

内科系疾患の

順位はいつも

決まっているとの事です。

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡

 

鍛えているのか?弱めているのか?(汗)

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡

 

「免疫機能」とは

ウイルスや細菌を

つかまえて体に侵入するのを

防いでいる言わば、

体内防衛軍。

 

フルマラソンでは

その機能が確実に下がり、

 

逆に「1日7000歩」や

「30分のウオーキングを週5回」

などの運動では

その機能が

確実に上がるそうです。

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡

 

「激しい運動」イコール「ストレス」

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡

 

なぜ激しい運動をすると

免疫機能が下がるのでしょうか?

 

運動は体の状態を変化させる

という意味では

「ストレスの一種」

なんですね。

 

体にストレスがかかると

内分泌系、自律神経系、

そして免疫系が

体を元の状態に戻そうと

努力します。

 

アスリートにとって

風邪は大敵。

 

風邪など引いていたら、

本来の実力が

発揮できなくなります。

 

まして、

ハードトレーニングで

免疫機能が落ちやすい

アスリートは

 

一般の人以上に

風邪対策を

考えなければならないのです。

 

ドーピングの問題もあり

そう簡単に、薬は飲めません。

 

嗚呼、そんな時に、

東京だの、札幌だの

打ち水だの…

 

※NHKドラマ

「いだてん」の主人公

金栗さんは我が熊本出身

彼はたびたび冷水を

浴びていましたがマネせずに

無視しましょう。

(熊本ではそんな人はいません。)

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡

 

そんなこんなで、

先行逃げ切り、一足早い、風邪対策

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡

 

万象堂のメルマガ会員の方に

まさか、マラソンの選手の方は

いらっしゃらないと思いますが

 

今年のゴールまで42.195キロ…

ではなく…年末まであと40日余り

 

ちょうどその頃、

例年で言えば

インフルエンザ大流行の

ニュースが流れる時期です。

今年は暖冬で

その季節感を

感じないですね

 

※インフルエンザの流行は、

例年11月下旬から

12月上旬にかけて始まり、

1月下旬から2月上旬にピーク

3月頃まで続きます。

 

そういう意味でも

健康レースを無事走り切り、

真冬の寒さを

乗り切るためには

先行逃げ切りが一番、

 

今のうちに

風邪予防の対策を

確認しておきましょう。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

風邪予防には「手洗い」の

徹底が必須です。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

風邪の感染を防ぐには

「手洗い」が基本。

 

風邪やインフルエンザの

ウイルスは飛沫感染であり、

 

感染者のせきやくしゃみに

乗って外に出てきて、

 

おおむね1メートル以内に

落下するウイルスが

感染の原因となります。

 

何かのはずみで

それが手に付き、

その手で鼻や口を触ることで

感染してしまうことが多いのです。

 

そのため、まめに手を洗い、

ウイルスを洗い流すことが

一番有効というわけです。

 

つまり風邪の予防法として、

最も効果的で、「安上がり」

なのが『手洗い』

 

その次に来るのが『うがい』、

次が『マスク』の順で、

 

これが「風邪予防の3点セット」

といわれています

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

手洗いのタイミングは

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

できるだけこまめに洗うのが

理想で、帰宅直後と

食事の前は必ず洗いましょう。

 

石けんはもちろん、

最近よくある

速乾性の

アルコール手指消毒液

も効果的です。

 

当然、洗い残しが

あっては意味がありません。

 

洗い残しが多いのは

「爪の先」「指の間」

「親指」「手首」など。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

マスクも効果的

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

満員電車などで

他人のせきやくしゃみを

自分の口や鼻に直接浴びる

可能性がある場合は、

マスクを使うことも予防に役立ちます。

 

※市販のマスクより

顔に密着タイプの

微粒子用マスクなら

ウイルスの感染リスクを

低減可能です。

 

風邪のウイルスは約20分で

粘膜に侵入するといわれているので、

 

「うがい」はあまり

予防効果を期待できないそうですが、

それでもやれば風邪予防は完璧です。

 

これから、風邪やインフルエンザの

シーズン到来。

 

手洗いで感染を防ぐとともに、

 

年末年始のオーバーワークで

免疫機能を落とさないように

注意しながら生活、運動を

楽しみたいものです。

 

— * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

ノロウイルスからも

「手洗いで」先行逃げ切り!

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

ノロウイルスには

アルコールはあまり効果がなく、

流水での手洗いの方が効果的。

 

また、ノロウイルスは

下痢がおさまってからも、

数日から数週間にわたり

便に排出されます。

 

症状が落ち着いた後も

他者への感染に

気を付けましょう。

 

ノロウイルスが

すみつくのは腸の中。

酸に強いので

胃酸に耐えて腸まで行って増殖し、

激しい下痢やおうとを引き起こします。

 

感染経路は大きく3通り。

 

・食品から人へ(食中毒)。

・人から食品を介して人へ(食中毒)

・人から人へ(感染症)。

 

しっかり時間をかけて

手洗いでウイルスを洗い流し、

 

トイレに行った後と、

食べ物に触れる前には

必ず手を洗いましょう。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

帰宅すると、

数年前にアマゾンで買った

ウォーキングマシンが、

 

すでにぶら下がり

健康器具状態となり

洗濯物がぶら下がり、

 

ローラーのゴムでは

飼い猫が順番に爪をとぐ姿を

見て見ぬふりをする私です。

 

母にも一台

買ってあげましたが、

いつのまにか古新聞置き場に

なっていました。

 

二人とも「そこ」を見ると

気まずい雰囲気となります

 

「さっ、ちょっと歩いてくるたい」

と近所に散歩に出かける母です。

 

「毎日自転車30分、漕いでるからっ!」

と言い訳する、自分です。

 

何にしましても、

秋のさわやかな空気を深呼吸。

家に帰ったら、まず手洗いと

うがいですね。

 

ポッコリお腹が

中々へこまない、

アライグマ状態の

店長竹田です。(汗)

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

万象堂通販

(ばんしょうどう)

〒 862-0941

熊本県熊本市中央区出水

(いずみ)8丁目12番15号

通話無料0120-386-756

FAX:096-362-3642

bansyodo@hyper.ocn.ne.jp

営業日時:月~金曜日

10:00~18:00

土曜日

10:00~12:00

休日:日曜・祝日

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

【万象堂】メールマガジン+健康伝言板(それって認知症?)

当メールは万象堂会員様限定の

特価情報と健康伝言板です。

さて、今回のメルマガでの特価商品は

11月17日(日)まで税込・全国送料無料

お一人、3セットまでの企画です!

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

◆寒くなりました、お肌のケアに馬油クリーム◆

寒さが増してきましたね。

冷たい北風、町のほこりに

お肌も傷みやすい季節となりました。

馬油のウワサは聞かれていても、

(タレントのイッコーさん)

まだ、お使いになられていない方に

まず、お試しいただければと、

今回ご用意したのが

当社の定番

ラベンダーとバラの香りの

馬油クリームの2種セットです。

熊本特産馬油に

ラベンダー、バラ(ローズゼラニウム)の

精油を練りこんだ

万象堂オリジナルの

馬油クリームです。

超ミニサイズの10g入りで

携帯便利、お出かけ用のバックにも

ラベルは当社オリジナルデザインです!

※商標登録されています。

 

万象堂の馬油クリームは

通販でしかお買い求め出来ません!

 

◆今なら通常価格1,180円

(ラベンダー10g、バラの香り10g 2種)を

特価1,000円ポッキリでご提供します!

※税込み。送料無料です!

※他にも、オレンジスィート、

レモングラス、ティーツリー、

柚子、ハッカ、ヒノキの精油の香りの

馬油クリームがあります!ぜひお試しください。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

◆スーパーフード

「菊芋(きくいも)」を粒にしました!◆

たけしの家庭の医学などで紹介された

スーパーフード

菊芋を食べやすい粒に加工しました。

菊芋にはイヌリンという

食物繊維がたくさん含まれ、

甘いものばかり食べ過ぎの方、

野菜不足の方へ

おすすめの健康食品です。

 

食前に4粒から5粒お試し下さい。

くせのない味でとても食べやすいと人気です。

◆今なら通常価格1,500円(100粒)を

特価1,200円でご提供します!

※税込み。送料無料です!

※他にも50粒、180粒、菊芋の粉末があります!

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆寒い朝もあたたかスタート、生姜粉末!◆

 

夜になると

急に冷え込む季節となりました。

 

寒さ対策、風邪対策はお済ですか?

これからの季節は

まずは体を温める事が健康の基本です。

特に、体の中から「じわーっ」と

温めるなら、生姜が一番。

生姜には、ショウガオール

ジンゲオールなどの温め成分が満載!

当社の生姜は品種の中でも

最強の鹿児島県産

黄金(こがね)生姜を100%使用

(たしかにピリリと辛いです)

 

粉末なので、

生姜スープに、

(カップ約50杯分)

お料理に人さじ加えて、

お役立て下さい。

◆今なら通常価格1,200円(50グラム入り)を

特価1,000円でご提供します!

※税込み。送料無料です!

◆他にも「甘くっても、大丈夫!」

ノンシュガー生姜飴があります!

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆店長竹田の健康伝言板(11月2日配信)

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

いよいよ11月

九州熊本の山地でも

紅葉が始まりました。

 

熊本は阿蘇の山々が有名で

温泉も隣接し、登山で疲れた体を

天然温泉がいやしてくれます。

 

お出かけ時には、

緊急事態に備え、

携帯電話は必携です。

 

しかし、

旅先の寒さや環境次第で、

携帯電話のバッテリーの消耗も

激しくなりますので、

お出かけ前にはチエックが

おすすめです。

 

氷点下近くになると

電池の働きが遅くなり

携帯も勘違いして、

誤作動で残量がゼロに

表示される事があります。

 

(そんな場合の

対処法は「温め直す」

というアナログ的な

手段が有効との事。)

 

かくいう私、故障どころか

最近2度も携帯電話を置き忘れ、

大騒ぎした次第です。

 

(強運にも、お店の人が

届けてくれていました。ホッ)

 

実は最近、私が一番

気になるのは自分の頭の

「誤作動、バッテリー切れ」なんです。

(トホホッ)

 

ついこの前、NHKでも

放送されていた

「若年性認知症」特集…

 

まさに自分の事かと、

夕食時、湯飲みに映る自分の顔を

しみじみ眺めてしまいました。

 

(BGM井上陽水・人生が二度あれば)

 

と言うことで、

今回の健康伝言板のテーマは

ビクビク悩むより、

まず調べてみようという事で、

 

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。☆.。:*・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*

 

「まさか、それって認知症?」

 

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。☆.。:*・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*

 

厚生労働省によると2012年で

国内の「認知症患者」数は

約462万人。

 

「認知症は」

2025年には700万人に

達すると言われる

長寿大国日本ならではの

病気の一つです。

 

高齢につれて発症リスクは高まり、

80代前半で2割、80代後半で4割、

90代前半で6割と、

80代以降になると認知症の比率が

高まっていきます。

 

また、認知症になる

一歩前の段階である

※「軽度認知障害」

 

※もの忘れは増えたが

日常生活は自立可能

の方まで含めると、

 

65歳以上の3人に1人が

該当すると推定されています。

 

◆若年性認知症とは…

 

65歳未満で発症した場合

「若年性認知症」とされます。

平均の発症年齢は51歳で

男性に多くみられるようです。

 

◆認知症の症状とは

 

※「認知症」は、

さまざまな病気により

脳の働きが低下して起こる

一連の症状をさす言葉で、

病名ではありません。

 

「アルツハイマー病」は

代表的な認知症の一つで、

患者数が最も多い症状です。

 

全体の3分の2の

脳の神経細胞が壊れていくもの。

 

次に多いのが

「脳血管性認知症」で

 

約20%を占め、

脳梗塞や脳出血によって

脳の神経細胞が死滅するもの

です。

 

認知症はある日

突然発症する病気ではなく

アルツハイマー型の場合、

発症までに20~30年もの

時間がかかることが

分かってきました。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

認知症の最初の症状は「記憶障害」

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

認知症の「記憶障害」とは、

若い頃の古い記憶よりも、

 

昨日今日の

「新しい記憶」から先に

失われていくもの。

 

歳をとると

もの忘れが増えるのですが、

 

一般的な“もの忘れ”が

「部分」を忘れるのに対し、

認知症は「全体」を忘れる症状。

 

つまり「もの忘れ」は昨日観た

映画の俳優の名前を忘れるのに対し、

 

認知症になると

昨日映画を観たこと自体を忘れてしまう。

 

さらに、自分がいる場所や

時刻が分からなくなるものです。

 

次第に、洗濯機の使い方を

忘れるなどのものごとを

順序だてて実行する

遂行機能(すいこうきのう)

障がいという症状も表れ、

 

日常生活をひとりで行うことが

難しくなり、後期になると、

一緒に暮らしていた家族の

顔さえ分からなくなってしまう…。

 

長寿を祝うどころか、呪う、

残酷な病気なのです。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆治療の基本は?

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

現時点で、認知症を

完治させる治療法はなく

投薬は進行を遅らせるだけです。

 

但し※「軽度認知障害」

であれば

通常の状態に戻れる

可能性があるとの事、

 

まずは、早めの診断が

必要なのですね。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆認知症と間違われやすい病気(認知症もどき)

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

認知機能の低下があっても、

認知症ではない病気や状態があり、

それらは、「認知症もどき」

(仮性認知症)と呼ばれています

 

これらの病気は

治療できる可能性があり

認知症と似て非なるもの

誤診されたら大変!

 

この違いは

極めて大きいのです!

 

◆認知症に間違われやすい病気とは?

 

【てんかん】

 

てんかんの記憶障害は

発作中に起きているので、

発作が起こった

数秒から数分間、意識がなくなり

「部分的に記憶が飛ぶ」と

いったパターン。

 

発作の前後のことは覚えていて、

発作の時以外は正常。

 

てんかんは、

65歳を過ぎると

発症率が高くなることが

分かっている、誰もがなり得る病気。

 

特に歳をとると

脳の血管の老化などが進み、

小さな脳梗塞などを起こし

発症しやすくなります。

 

【薬の副作用】

 

高齢者の方では

複数の薬を飲んで

その「薬の副作用」で

認知症に似た症状に

なることもあります。

 

眠気やふらつき、

倦怠感その様子が

認知症と間違われて

しまうことがあります。

 

【硬膜下血腫】

 

打撲などの外傷が原因の

硬膜下血腫なども

 

認知症に近い症状が

現れることがあります

 

まずは、

日常生活の状況、

会話の受け答えなどを

改めて見直し、

 

数年たっても記憶障害などが

あまり進行していない場合は、

別の医師のセカンドオピニオン

を受けてみるのもいいでしょう!

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆認知機能の検査には

「長谷川式簡易知能評価スケール」

質問票が有名

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

長谷川式簡易

知能評価スケールとは、

長谷川和夫医師が、

1974年に考案した知能評価テスト。

 

日本ではよく使用され

 

「あなたは何歳ですか」

「今日は何年何月何日、何曜日ですか」

「私たちが今いるところはどこですか」

「100から7を順番に引いてください」

など、9つの設問があります。

 

30点満点中20点以下だと

「認知症の疑いあり」と判定し

 

さらに脳波検査、

そして脳の画像検査、

その結果、

 

脳の萎縮や

血流の異常が見つかれば、

明確に認知症と診断されます。

 

最近では新しいタイプの

認知機能評価法が登場しているようです。

 

京都府立医科大学の

研究グループが開発した、

その名も「キャンディ」

(日常会話式認知機能評価)

 

検査はそんなに

甘くないはずですよね。(シャレです)

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

※開発者の長谷川氏ご自身が

認知症であることを

2017年に公表されました。

 

その後、新聞紙面で、

その「長谷川式スケール」が、

 

「安易に使われすぎて、

本人の気持ちを考えずに

検査をする医者がいる」と

苦言をていされたそうです。

 

いきなり若い医師から

「お年はいくつですか」と、

聞かれたり

 

「100から7を引くと、

いくつですか」と平気で

質問されたら誰でも嫌ですよね。

 

認知症だからこそ、

患者個人への尊厳

マナーは必要ですね。

 

認知症の予防法は

定番の定番、

食生活と適度な運動…

 

そういう意味でも

11月の連休に

お時間が取れる方は

 

無理をしない範囲で

お出かけや映画、

文化鑑賞など、

(もちろんグルメも!)

 

感覚、味覚…

いろいろな脳への刺激を

楽しみたいものです!

 

携帯も気分も

充電満タンで

お出かけください!

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

Categoryカテゴリー

Archiveアーカイブ