新着情報・ブログ

昨年の熊本地震からもうすぐ一年。
あれだけひどい地震が連続で起こると、

何から何まで、あっという間に
ストップします。

水も電気も、すべて止まり
ガソリンスタンドは長蛇の列
コンビニの棚も真っ白
何もありませんでした。

私が通勤に通う
堤防を兼ねた川沿いの道路は
未だにひび割れ、崩落し
まだまだ、まっすぐに
走れません。(汗)

そんな河原にも春が来て
菜の花が咲き、野草たちの
緑も鮮やかになってきました。

僕も春の陽気に誘われて
ちょっとお散歩。

菜の花にも栄養があり、
食用になるのは以前の伝言板で
ご紹介しましたが、

さて「たんぽぽ」はどうか?
と気になり始め…今回
つい、調べてみました。

(又地震が来て、食べるものが
なくなった時に自分だけ助かろうと
そんなつもりではありません!)

◆———————————-◆
「たんぽぽ」の栄養素とは!
◆———————————-◆

キク科の植物「たんぽぽ」
・和名 蒲公英
(ウラキミヒデではありません)

・英名 タンデライオン
(その葉の刻まれ方が
ライオンの葉並びに似ている
ことから。)

主な栄養素は、

ビタミンA、鉄、カルシウム、
ビタミンK、カリウムなどなど。

(成分の公のデータは見当たらず…)

日本では雑草のイメージが強いのですが、
欧米では栄養豊富な優秀なハーブとして
タンポポを食す習慣があり、

シーズンになると旬の野菜として
スーパーでも売られているそうです。

カリウムを豊富に含んでいるので
高い利尿作用があり、

不要な水分や老廃物を出す、
デトックス効果もあります。

◆———————————-◆
「たんぽぽ」は苦い?
◆———————————-◆

生食で食べると苦味が最強に
キツイそうですが、

そもそもタンポポには在来種と、
セイヨウタンポポという外来種があり、
味が全然違うそうです。

在来種のタンポポは苦味や
クセがほとんどなくサラダ菜の
ようにさらりとしたお味。

※在来種と外来種の見分け方

花を包み込む緑の部分の
外片が反り返って
下向きになっているのが外来種

※おすすめ料理は
ごまあえ、てんぷらなどなど。

沸騰したお湯で下茹でし、
数時間水で晒すと
アクもきれいに抜けるそうです。
(ネットでは食用の種も販売中でした)

◆———————————-◆
他にも食用の野草がいっぱい!
◆———————————-◆

更に調べるに、たんぽぽの他にも、
春の野山(都心の空き地にも!)
には、食用になる「野草」がいっぱい

・ヨモギ  
・カタバミ
・シロツメクサの花
・ノビル
・カラスノエンドウ
・オオバコ
・ハコベ
・セリ
・クコ
・スミレ  などなど!

◆———————————-◆
お出かけ、健康効果!
◆———————————-◆

春の風に吹かれ、
ゆっくり、のんびり歩いて

しやがんで、目線を低くすると
今まで気が付かなかった
世界が見えてくるようです。

眺めてよし、食べてよし
野草には気分をリラックスさせる
自然の健康効果があるのかも!

お近くの「たんぽぽ」を探して
次のお休みに出かけてみませんか?

こんにちは!万象堂の竹田真二です。
熊本にも春がやってきました。

事務所の近くの河原には菜の花が咲き始め、
蜜蜂たちが活動を始めました。
皆様のお住いの地域はいかがでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・
糖分の取りすぎの方に
おすすめの桑の葉茶
・・・・・・・・・・・・・

桑の葉茶には、
食品の糖分の吸収を抑える
成分(デオキシノジリマイシン)
が含まれています。

食前に飲まれることで、
(理想は食前20分前)
その成分が先回りして、
お食事の糖分の吸収を抑えます。

もちろん、
すべての糖分の吸収を
抑えることは出来ないので

炭水化物が少なめの
メニューに桑の葉茶の
1杯をお勧めする次第です。

※桑の葉を飲んでいるからと
いって…間違っても、

ご飯大盛、麺類山盛り、お菓子食べ放題…
なんてことはお控えください!
逆効果間違いなしです!

◆□・□・□・□・□・□・□・□・◆

【健康伝言板】「血糖値スパイク」とは?

◆□・□・□・□・□・□・□・□・◆

もうすぐ、全国に春を告げる
選抜高校野球・甲子園大会の開催!
白球を追う球児たちの戦いが
いよいよ始まります。

球技が大の苦手の私ですが、
(球を捕まえることが出来ない)

大歓声の中、球場内を
所せましと駆け巡る
球児の(スパイク)姿
に毎回感動する私です。

ということで、今回の伝言板
(すごい、こじつけ!)
「血糖値スパイク」に
ついて調べてみました。(汗)

◆———————————-◆
「血糖値スパイク」とは!
◆———————————-◆

血糖値とは、
血液中を流れる糖分の量で、
これが一定値より高いと
糖尿病と診断されます。

最近の研究で、
糖尿ではないのに、
食後の時間だけ血糖値が
急上昇する現象が
起きていることが
分かったそうで、

そのことを
「血糖値スパイク」と呼ぶのです。

血糖値の上昇をグラフ化すると
スパイク(クギ)のように
尖がった形になることが
その名の由来。
(食後140ミリグラム以上の急上昇)

この症状は
食後の1~2時間の
うちに血糖値を調べない限り
分からない症状で

急激な血糖値の上昇が
繰り返されると細胞や血管が傷つき、

その傷ついた血管を
修復しようと集まった細胞が
逆に血管の壁を厚くし

血管のあちこちで、少しずつ
動脈硬化が進行…

やがて心筋梗塞や、脳梗塞を
引き起こすリスクが
高まるというわけです。

◆———————————-◆
「血糖値スパイク」の予防策
◆———————————-◆

つまり、血糖値の急上昇を
防ぐ対策をとりましょう!

【予防策 その1 】

食べ順、ダイエットを実行!

(ちょっと行儀が悪いですが)

食事の順番を「野菜」
→「肉・魚」→「ご飯、パン」に。

野菜の食物繊維が、
腸の壁をコーティングし
糖の吸収を遅らせます。

肉や魚のタンパク質に
反応して胃腸の動きを
穏やかにする
ホルモンが分泌されます。

その後に、炭水化物をとれば
糖分の吸収に時間がかかり
血糖値の上昇が穏やかに。

もちろん早食いはNGです!

【予防策 その2 】

朝ご飯はちゃんと食べましょう!

朝ご飯を抜くと、昼食の後に
血糖値スパイクが発生!

朝食も昼食も抜くと
夕食の後にさらに
大きなスパイクが発生します!

忙しくてもきちんと
3食食べることが血糖値スパイクを
解消する重要なポイントのようです。

【予防策 その3 】

食後に軽い運動を!

食後に軽い運動…散歩をするだけでも
血糖値を下げる効果が大きいようです。

食後15分程度は
消化吸収を高めるため、
全身の血液が胃腸に集まります。

すると胃腸の動きが活発になり、
糖分の吸収も進み、
血糖値が上昇するのです。

この時間に体を動かすと、
手足の筋肉に血液が奪われ
胃腸の動きも低下

すると、糖分の吸収にも
時間がかかり、血糖値スパイクが
抑えられるわけです。

これから春、真っ盛り!
(花粉症にも気を付けながら)
お散歩にも最適の季節です。

食後の“スパイク対策”を
ぜひ習慣化しましょう!

当たり前のことを
当たり前にやり続ける事が
健康の秘訣なんですね。

◆———————————-◆
頑張れ熊本勢!
◆———————————-◆

今回は熊本から、甲子園へ
熊本工業高校と秀岳館高校の
2校が出場です!

特に熊本工業は当社から
車で10分の距離にあります。

昨年の熊本地震では
最大2,000名近い住民の方が
学校に避難され、生徒のみんなが
長期間、被災者の世話をされたそうです。

別件で伺った時に、応接室には
住民の方々からの感謝状や
寄せ書きが飾られてありました。

生徒の献身的な
働きぶりは“見事だった”
と先生は自慢されていました。

当社も被害を受けましたが、
自分たちのことで精一杯で
正直、周りのことに関わる
余裕はありませんでした。

大人として本当に
恥ずかしい次第です。

ご自分の地区の高校はもちろん、
ぜひ、熊本の出場校にも
ご声援をお願い申し上げます!

Categoryカテゴリー

Archiveアーカイブ