新着情報・ブログ

当社、少しデザインの仕事も
やっておりまして、

先月、知人の紹介で
相談を受けたのが「しじみ」の
チラシのデザインの仕事でした。

最近よく、健康食品として
二日酔いに良いとか、いろいろ
話題になっている「しじみ」ですが、

さて、実際のところどうなのか?
「しじみ」千個分のパワー!とか言われて、
それはいったいどんなパワーなのか?

気になりながらも昼食に入った
「すきや」でも、しじみ汁フェア開催中で

牛丼にしじみ汁、
おしんこセットで490円という
破格の安さに微笑み、

生姜を山盛りにしながら、

今回のメルマガのテーマを
「しじみ」にしようと
決心した私でありました。

◆———————————-◆
「しじみ」の一番のウリはオルニチン!
◆———————————-◆

「オルニチン」とは、もともと
私たちの体に存在している
アミノ酸の一種で、肝臓の働きを
サポートする働きがあります。

「しじみ」には
その「オルニチン」が
豊富に含まれているのです。

では、そもそも肝臓は
どんな働きがあるかというと…

【代謝】

食事の栄養分は、そのままの形では
利用できません。胃や腸といった
消化器官で消化された後、
肝臓に送られて「代謝」されることで、
体内で使えるようになります。

【解毒】

肝臓は、身体に有害な物質を無毒化する
「解毒」の働きをします。
アルコールや過度の運動で体内に発生する
アンモニア、薬などを無害へと処理します。

【エネルギーの貯蔵】

脳の主なエネルギー源のブドウ糖を
供給しているのが肝臓です。

脳は睡眠中もエネルギーが必要で、
その補給は24時間欠かせません。

いつでも補給ができる態勢で、
血糖値が上がり過ぎることがないように、
肝臓はブドウ糖を備蓄しています。

【胆汁の生成】

肝臓では、胆汁をつくり出しています。

胆汁にはいくつか役割があり、
脂質の消化吸収を助けたり、

肝臓で処理された不要物を排泄したり
血中のコレステロール濃度を調整します。

◆———————————-◆
働きすぎの臓器、肝臓
◆———————————-◆

正直、知りませんでした。
肝臓がこんなに働き者とは。

そして、異常が見られるまで
ほとんど自覚症状がない
沈黙の臓器と言われる肝臓君

肝機能の異常が見られる方は
上昇の一途をたどっているようで、

男性だけをみると、
3人に1人が何らかの
肝機能の異常があるそうです。

肝臓を弱める原因はお酒の
飲みすぎばかりではなく、

睡眠不足、食べ過ぎやストレスなど、
誰しも身に覚えのある
日常生活の中にもあるようです。

◆———————————-◆
頑張る「オルニチン」サイクル!
◆———————————-◆

疲労の元にもなるといわれている
アンモニアを分解するのが
オルニチンサイクル。

オルニチンが増加すると、
オルニチンサイクルは活発化して、
アンモニアの分解を促進します。

オルニチンサイクルは、
尿素回路とも呼ばれ

有毒なアンモニアが
肝臓中のオルニチンと反応し、
無毒な尿素に変換されます。

そのときオルニチンは再生され、
再び回路に入ります。

◆———————————-◆
しじみを何個食べればいいの?
◆———————————-◆

主な食品に含まれる(100g当たり)
オルニチンの量は以下の通り

・しじみ (35個)
約10~15ミリグラム

・チーズ (スライス5切れ)
約8ミリグラム

・マグロ(6切れ)
約7ミリグラム

確かに「しじみ」に
含まれるオルニチンの量は
ダントツ1位ですね、

では、そんなオルニチンが
いっぱいの「しじみ」を
どれくらい食べればいいのか。

答えは不明…(苦笑)

現在、オルニチンを販売されている
メーカーで明確に基準値を
出されているところは
ありませんでした。

独自の発酵技術で1粒に
「しじみ」約300個分の
「オルニチン」の含有量を
うたいながらも
「しじみ」を原料として
使用していなかったり、

しじみをコツコツ煮だした汁を
使用してカプセルに加工したと
言いながらも、
オルニチンの含有量が
示されていなかったり、

ちょっと不思議な業界でもありました。
(オルニチンのイメージだけが先行?)

※オルニチンについての情報は
大手メーカーが合同で
「オルニチン研究会」という
ホームページで情報を開示されています。

まぁ、しじみを何個食べるというより、
結局のところ、「すきや」さんの
「しじみ定食」にサラダを追加して、

バランスよく食事をするということに
尽きるというわけなのでしょう。

※ちなみに、
デザイン先の「しじみ」ですが、
売り先が見つからず、
大苦戦されているうちに、
しじみが丸々と太り、

(しじみに何年ものというの
があるのでしょうか?)

貝殻の大きさが
ゆうに2センチを超え、
さらに、成分分析をすると

オルニチンが100グラム中
150ミリグラムという
通常の約8倍の含有量なのでした。

更に、しじみの次は
「ドジョウ」がブームになると
しじみの田んぼにドジョウを放たれ、
今度はドジョウが丸々太るという事件が
起こったことが知人から後日
報告されたのでした。

(今回、オルニチンの働きより
肝臓の働きに感動した私です。)

◆———————————-◆

皆様、お花見で一杯
飲まれた翌日は、
ぜひ、熱~い、しじみ汁を!

◆———————————-◆

春が待ち遠しい昨今、
そしてその春とともにやってくるのが、
そう…花粉の季節なのです!

久しぶりに情報を収集しようと、
環境省のホームページを見るに、
その観測システムに愛称が付いていて
その名も、「はなこ」さん…

花粉だから愛称「はなこ」さん。
それはそれでよいのですが、
どこにもその「はなこ」さんが
見当たらないのです。

普通は、ここでキャラクターの
イラストが登場するのですが…
どこにも見当たらす、日本地図だけ…

厚生省では、ちゃんと
インフルエンザの啓もうキャラとして、
マメゾウ&アズキという
ソラマメのようなキャラを作り、

この二人(二粒)が、面白おかしく
インフルエンザの情報を開示して
くれるのですが。(どうした、はなこさん…)

とにかく、今年の
花粉予測ですが、結局その
はなこさんのシステムの分かりにくいので、
私がおススメするのは

◆———————————-◆
民間の「花粉症ナビ」と言う
サイトなのです!
◆———————————-◆

今年のスギ・ヒノキの花粉飛散量は、
東北から関東、北陸にかけては
前年春の60%から100%

東海から九州にかけては
2倍から6倍と予測されています。

大まかに言えば関東以西で2月中旬、
東北で3月、北海道で4月上旬頃に花粉到来。

サイトでは主要都市ごとにグラフで
表示してあるので、とても分かりやすく
毎年花粉に悩まされている方には
必見のサイトです。

また、花粉症の予防についても
詳しく説明してあるコーナーがあり
とてもためになります。

今回、そのサイトからの情報を、
一部要約してみたのが以下の内容です。

◆———————————-◆
花粉症を悪化させないために
◆———————————-◆

◆睡眠たっぷり、規則正しい生活を!

睡眠不足になると免疫や
ホルモンのバランスを崩しやすくなり、
花粉症の症状を悪化させる原因になります。

花粉症の症状が出ると寝つきも悪くなるので、
寝室の花粉を除去し、寝る前の入浴や
寝つきやすい環境づくりを心がけましょう。

◆ストレスは、花粉症の大敵!

ストレスで自律神経が狂い、
免疫のバランスもとれなくなると
ちょっとの花粉に対しても
過剰に反応してしまう場合があります。

そのせいで花粉症が悪化し
さらにそのストレスも溜まって悪循環に…。

◆アルコールの飲みすぎは厳禁!

お酒は血管を拡張させて、
鼻づまりや目の充血などの
症状を起こりやすくします。

おつまみも高タンパク、
高脂質のものが多く、
食べ過ぎると免疫力を低下させ、
花粉症によくないと言われています。

◆早朝ランニングやジムで、適度な運動を!

花粉症のシーズンは外出を敬遠し、
気がつけば運動不足に。

運動不足により体力が低下すると
免疫のバランスが崩れる場合もあり、
結果的に花粉症が悪化する可能性もあります。

花粉の飛散の少ない午前中に
ランニングやウォーキングをしたり
ジムやプールなどの屋内での運動を
暮らしに取り入れてみましょう。

◆帰宅したら部屋着に着替えて!

帰宅したら、服に付いた花粉を
叩いてから室内に入るように。

室内に入ったら着替えるのがベストです。
こまめに部屋の掃除を行いましょう。

※詳しくは、「花粉症ナビ」へ!

◆———————————-◆
「べにふうき茶」は効果的?
◆———————————-◆

数年前に、花粉症に効果ありと
話題になった「べにふうき茶」

べにふうき茶は、緑茶の新品種で
その茶葉に含まれる
「メチル化カテキン」という成分が
花粉症に効果ありと言われ、
小さなブームになりました。

現在でも静岡のお茶のメーカーさんが
機能性表示食品として「べにふうき茶」を
販売されています。

味はちょっと苦めの緑茶の味で
その苦みが、メチル化カテキンの
成分と言われています。

当社でも熊本県産のべにふうき茶を
販売していました。(現在販売休止中)

キャラクターまで作り、
紅富貴(べにふうき)茶が
女性に変身し、その名も紅屋富貴子…。

そうです、当社の馬油クリームの
ラベルデザインの女性は
元々お茶の精霊だったのです。(苦笑)

で、なぜ当社が
現在を休止しているかというと、

桑の葉茶は食前に飲むことで、
料理に含まれる糖分の吸収を
先回りして、抑えるという
論理が成り立つのですが、

べにふうき茶はそれこそ、
花粉の時期に常時飲まなければ、
効果的ではないと思われ、
(そんなことは無理)

さらにアレルギー症状を
ブロックし効果を出すには、
やはり相当強気の成分でないと
効果は出ないのでは?
と、いう結論に達したからでした。

※「べにふうき茶」を飲むなら
花粉の症状が出る前、初期の
段階での飲用がおススメです。

◆———————————-◆
つらい症状は放置せず、病院へ!
◆———————————-◆

つまり…花粉症が出て、
あれだけ激しく辛い
状態になった方には、

お茶も、ナントカヨーグルトも、
民間療法もすでに、遅し、

早めに病院に行かれることを
お勧めします!

そして自分に合った
治療を受けましょう。

熊本では梅の花も
咲き始めました。

春を健康に、
笑顔で迎える準備を
今から始めましょう!

◆———————————-◆
過去の万象堂、オマケ情報
紅屋富貴子は実は三姉妹!
◆———————————-◆

紅屋富貴子は実は三姉妹の長女で、
次女が紅屋シモン、三女が紅屋茶々
シモンの友人で留学生「マサラ」まで
いました。機会がありましたら
改めてご紹介します。(無意味?)

※3月にバラの香りの
馬油クリームを発売します!

Categoryカテゴリー