新着情報・ブログ

ブログ

「納豆効果」に納得

前回のテーマは「こうじ」でしたが
発酵食品で忘れてならないのは、
私も食べている、朝の定番「納豆」。

今回のテーマはその定番メニューの
秘密について調べてみました。

◆———————————-◆
そもそも納豆とは?
◆———————————-◆

納豆は、大豆を水で戻して蒸して
納豆菌を吹き付け発酵させたものです。

納豆菌は繁殖力がバツグンで、
1個の納豆菌が15時間後には
10億個に増殖するほどだそうです。

酵素を作る力も強く、
たくさんの酵素が大豆に含まれる
たんぱく質などからさまざまな
成分を誕生させます。

その代表があの「ネバネバ」ねばーる君。
ネバネバの主成分はアミノ酸の一種です。

また「ナットウキナーゼ」や
ビタミンK、ビタミンB1など

原料の大豆にはない栄養成分が
増えるのも納豆菌の働きによるものです。

◆———————————-◆
納豆の健康効果とは?
◆———————————-◆

納豆の健康効果は、
原料の大豆そのものによる
健康効果と、

納豆菌の発酵作用での
健康効果があります。
(1粒で2度美味しい)

◆大豆の健康効果

イソフラボン(免疫力・ホルモンバランス)
レシチン(整腸・ダイエット・疲労回復)
サポニン(抗菌・美肌・血圧)
たんぱく質(骨元気)
食物繊維(美容・美肌・コレステロール)など

◆納豆菌の発酵の健康効果

ジピコリン酸(抗菌・殺菌)
ビタミンE(美容・美肌)
カリウム(美容・美肌・血圧)
ビタミンB1(中性脂肪・ダイエット)
ビタミンB2(ダイエット・整腸)
ポリグルタミン酸(美容・美肌)など

納豆菌の最大の特徴は
納豆菌が発酵してジピコリン酸という
抗菌作用のある物質を作り出して
腸の中の悪玉菌を弱らせてくれる効果。

そのことで善玉菌が活躍して更に、
腸内環境を整えてくれるわけです。

また「ナットウキナーゼ」は血液を
サラサラにする効果や、ビタミンKには
骨を丈夫にする効果もあり、

生活習慣病や、骨の健康の為の成分を
豊富に含み、毎日食べることがお勧めの、
日本古来の発酵食なのです。

資料を調べて行くに、国内に
「全国納豆協同組合連合会」という
業界の団体があり、

納豆に含まれる「ポリアミン」という
成分に「アンチエイジング」の効果が
あるという大学の論文も発表されていて、

その「ポリアミン」という成分は
動脈硬化や血管の老化を防ぐ効能が
あるとのことです。

毎朝1パックから、夕食も1パック
追加すべきかもしれませんね。

◆———————————-◆
「ナットウエンジェルZ」
◆———————————-◆

全国納豆協同組合連合会の
ホームページは充実していて、

効能効果はもちろん、納豆の歴史、
文学史、納豆川柳まで多種多彩…

(千利休、松尾芭蕉、
小林一茶も愛した納豆…)

どんどん糸を引く内容で
納豆豆辞典、納豆近代史、

引いては…
ミス納豆(現在7代目)の選定
(美女が全国で納豆を無償配布!)

納豆クイーン、納豆キングの選定など
(オリジナルレシピの公募・表彰)

人間さえも納豆化させるような
活動を続けられています。

極めつけは「ナットウエンジェルZ」
という、アイドルグループがいて

納豆の日(毎年7月10日)に
納豆ソングを歌われていました。

たかが納豆、されど納豆…
調べれば調べるほど、あのねばった糸に
私の思考もからめとられて、

あきっぽい性格にも粘りが
出てきた気がします。
(そんなわけはありませんが!)

連合会の資料によれば、
納豆食の起源は縄文時代からとの事で、

サプリメントが全盛の昨今ですが、
結局のところ、健康の源は
面々と引き継がれてきた、

自然由来の「食の文化」に
戻るのかもしれませんね。

熊本では、先週までの気温が35度越え、
今の気温は25度…その差なんと10度!

涼しく、過ごしやすくなったとはいえ、
60歳近いわが身、気候の差についていけず、
何か体調がスッキリしない毎日です。

自然な形で、体調を
整えてくれるものはないか。

自然と言えば、発酵食品…
発酵食品と言えば「こうじ」

今回は知っていそうで、知らなかった
「こうじ」について調べてみました。

◆———————————-◆
塩こうじ、甘酒の人気の秘密
◆———————————-◆

塩こうじ、甘酒は、「米こうじ」を
利用して作られます。

米こうじはいろいろな酵素を作りだし、
米のでんぷんや、たんぱく質を分解して
甘みや、うまみを生み出します。

また塩こうじや甘酒には
エネルギー代謝を助ける
ビタミンB群も含んでいるので
素早く効率的よくエネルギーになります。

疲れている時や運動後は、
免疫力も低下しているので、
甘酒や塩こうじを含んだ料理を
食べたりするのがおすすめです。

甘酒には食物繊維やオリゴ糖も
含んでいるので腸内環境を
改善する効果もあります。

◆———————————-◆
人の腸には細菌が住んでいる?
◆———————————-◆

人の腸にはさまざまな種類の
腸内細菌が住み、その生態系を
「腸内フローラ」と呼ぶそうです。

「こうじ」などの
発酵食品を食べ続けると

その中に含まれている微生物が
腸内の善玉菌を活性化し、
「腸内フローラ」の環境を
整えてくれるのです。

すると栄養の吸収が高まり、
血液の質や流れが良くなり、

病気になりにくい体に
なっていくわけです。

◆腸は第2の脳?

腸内環境が悪いと、自立神経の
バランスが崩れ免疫力が低下します。

そもそも腸は、食物の消化吸収
だけではなく、悪いものから
体を守る免疫機能をもっています。

腸は第2の脳とも言われ、
吸収すべきか、異物として
排除すべきかを
判断しているわけです。

腸の粘膜には
多くの免疫細胞が集中していて、
体の7割の免疫機能を
果たしているとのこと。

そんな腸内環境を良くしてくれるのが
こうじ菌などの発酵食品なんです。

◆———————————-◆
「こうじ」君がなんでも作る!
◆———————————-◆

実はこうじ菌はカビの一種。
多くのカビは有毒ですが、
こうじ菌は安心安全。

(発酵と腐敗は同じもの!
人間に有益なら「発酵」
有害なら「腐敗」と呼ぶそうです。)

こうじ菌は「国菌」とも呼ばれ
日本の発酵食品には欠かせない存在。

千年以上も前の書物にも登場し
平安、室町時代には専門店があったとも。

日本酒、みそ醤油、納豆、漬物、
各地の郷土食にもこうじ菌が大活躍。

「発酵食品の宝庫」とも呼ばれる日本。
先人の努力と知恵に感謝です。

疲れたら、つい栄養ドリンクや
サプリに手が出そうな私ですが(苦笑)

もういちど、発酵食品で
腸内環境をスッキリさせて、
体調そのものを整えるのが
先決なのかもしれません!

◆———————————-◆
甘酒を使った健康料理
◆———————————-◆

・フルーツ甘酒
甘酒にいちごや、キウイを
ミキサーでブレンド。

・甘酒漬けの鶏のから揚げ
甘酒に鶏肉を漬けてから揚げに。

・新じゃがの甘酒煮

※甘酒はエネルギーが高いので
飲みすぎにはご注意!

◆———————————-◆

全国で大腸がんの死亡率が
安定して低いのは滋賀県だそうです。

鮒寿司や漬物などの発酵食品を
よく食べるからという原因説も。

鮒寿司は確かに発酵食品の
かたまりのようなものですね。
一度チャレンジしたいものです。
(今や、高級品ですが!)

ブログ

今年の夏は全国的に天候不順でした。
気温に比べて湿度が高く、
すでに疲れがたまっている方も
多いのではないでしょうか

体温を調整するためには
自律神経の働きが欠かせないわけですが、
しかし自律神経を使いすぎると、
疲れがたまる悪循環。

都会の暮らしを例えて言えば、
汗をかいて駅に向かい、
冷えた電車に乗りこむ…

そんな暮らしを続けていれば
誰しも自然に疲れがたまってしまう
わけですよね。

今回は、残暑の時期を元気に
乗り切るための方法について
調べてみました!

◆□・□・□・□・□・□・□・□・◆

「かぼちゃ」が胃を整える!

◆□・□・□・□・□・□・□・□・◆

暑くて食欲がない時は、冷たいものばかり
口にしがちですが、なるべく温かいものを
体に入れる習慣をつけるだけでも、
体調は改善されるようです。

夏の終わりから秋にかけて、薬膳では
五臓の脾(ひ)を養う季節というそうです。

脾は脾臓のことではなく、
胃腸の機能全般のことを指していて、

冷たいものを、飲んだり食べすぎると
胃が疲れるわけで、

薬味や、スパイスなど
体を温める食材と組み合わせて
冷えから胃腸を守ることを
心掛けるのが一番だそうです。

◆胃の働きを整える食べ物

「かぼちゃ」料理がおすすめ!
※かぼちゃはβ-カロテンが豊富で
他にもビタミンB1、B2、C、
カルシウム、鉄などを
バランスよく含んだ野菜で、
体を温める効果があります。

他にはとうもろこし
麦類、枝豆、大豆、インゲンなど

◆胃の働きを促す食べ物

かぼちゃ、カブ、芋類など

◆消化促進、胃の働きを助ける

シソ、オクラ、サンザシなど

資料を調べていて、
新ショウガを千切りにして、
常にストックしていろいろな料理に
加えるというアイデァもありました。
まさに主婦の知恵ですね。

実りの秋に備え胃腸の働きを
リセットしておきましょう!

◆———————————-◆
疲労回復に甘酒
◆———————————-◆

ここ最近、栄養効果と
自然のうまみで、
甘酒が人気のようです。

うちの冷蔵庫にも
いつの間にか、甘酒が冷えています。
何かもったいなくて
飲めないままにしている、
貧乏性の私です。(苦笑)

ご存知だと思いますが、
甘酒には、こうじで作るもの、
酒かすで作るものがあり

酒かすの甘酒には、砂糖が入っているので
おすすめはこうじ菌で作られたもの。

こうじ菌はビタミン類を
豊富に生成するといわれ
疲労回復効果が期待できます。

もちろんノンアルコール。
野菜や果物(桑の葉茶など!)をブレンドして
甘酒スムージーを作って飲むのもおすすめです。

◆———————————-◆
夏の終わりは、体の外もメンテナンス!
◆———————————-◆

日焼けをし、冷房にさらされたお肌も
乾燥して疲れが出ます。

そんな時に、おすすめなのが
馬油クリームに、馬油せっけん!

馬油の成分が傷んだお肌をいたし、
すべすべのお肌に戻してくれます!
万象堂の馬油クリームを
ぜひお試しください!

◆———————————-◆
「心の夏バテ」対策
◆———————————-◆

私の心の夏バテ対策は
NHKラジオの
「夏休みこども科学電話相談」でした。

子供たちの尽きせぬ好奇心は
暑さで疲れた私の心を今年も
元気づけてくれました。

「雄ライオンが禿げたらどうなるの?」
「かたつむりが名前を呼ぶと振り向きます」
「お茶碗のご飯よりおにぎりが美味しいのは何故?」

「生命って何ですか?」

さすがNHK、「聞き逃しサービス」も始まり、
後で、携帯で(短期間ですが)録音が
聞けるようにもなりました。
ネットもまとめてあるサイトがあります。

私が思うに、最近の日本の大人は
色々ありすぎて、今や心の夏バテ中のよう。

大人族も子供たちに負けないように、
新鮮で素直な心で!(これが難しい!)
元気に秋を迎えたいものです。

Categoryカテゴリー

Archiveアーカイブ