新着情報・ブログ

店長、竹田です。

7月も中盤となりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

夏の疲れの一番の原因は

大きく分けて

「暑さ」「紫外線」「寒暖差」の3つです。

 

特に一番の原因は「紫外線」です。

紫外線が目から入り、脳に伝わり、

自律神経のバランスが崩れ

疲れやすくなります。

 

それと連動して、

体温の管理、調整ができなくなり、

熱中症、夏バテにつながるのです。

 

日差しを避け、紫外線対策をし、

ちょっと苦しいと思ったらマスクを外し、

深呼吸、水分をたっぷり採りましょう。

 

今回の特価商品は

◆お得な合わせ買い商品が

「更にお得特集」です。

 

特価期間は

オリンピックの開催日

7月23日(金)までです。

ぜひ、ご検討くださいませ!

 

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■

 

◆よもぎ茶ティーパックと

ノンシュガーよもぎ飴セット

 

温故知新の健康素材、それは「よもぎ」です。

何ともいえない独特の香り。

まさにおばあちゃんの知恵の

健康茶ですね。

 

正直、味の好みも二分されます。

ちょっと試してみたい方には

よもぎのティーパックがおすすめです。

こんな暑い時に?と思われても

飲んでみるとなんだか

体が温まる感じがします。

 

今回、よもぎのティーパック3g15袋と

ヨモギの粉末を練りこんだ

ノンシュガーのキャンディー15粒を

お得なセットにしました。

 

甘い物を制限中の方、

巣ごもりで運動不足気味の方に

ノンシュガー飴がおすすめです。

 

今回お得な2種セットを

更にお安くしてお届けします。

 

◆よもぎ茶、ティーパックと

よもぎノンシュガー飴

お得セット

 

今回通常価格 1280円を

お得価格1200円で販売します!

 

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=161615189

************************************************

 

◆レモングラスハーブティと、

レモングラスの馬油クリームの2種セット

 

今、当社で一番人気のハーブティ

それは「レモングラス」のハーブです。

 

当社から車で1時間足らずの場所に農園があり、

新鮮なレモングラスが緑の葉を

スーッと長く伸ばしています。

 

黒石原(くろいしばる)という肥沃な

黒色の土地で育まれています。

農薬を使わず若い農家さんが

栽培してくれています。

 

ティーパックでカップ1杯分。

簡単で無駄もありません。

 

草の香りに、いやされるんですね~

 

そして、同じく

レモングラスの精油を練りこんだ

馬油クリーム10gのセットをお届けします。

 

暑さで傷んだお肌も馬油の

ひと塗りですべすべ、

ハーブの1杯で、ほっこり~

この機会に1度お試しください。

 

◆レモングラスハーブティと、

レモングラスの馬油クリームの2種セット

 

今回通常価格 1400円を

特価1320円で販売します!

 

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=161590831

 

************************************************

 

◆馬油石けんと

馬油クリーム無香料の2種セット

 

草の香りのレモングラスのご紹介の後は

シンプルコンビ

 

馬油クリームの無香料タイプと

当社発売以来10年の定番商品

馬油蜂蜜石けんのセットです。

 

馬油にはもともと独特の香りがあり、

その香りを敬遠される方も多いのですが、

 

当社の馬油のベースは

鳥取大学との技術提携で

馬油独特の香りをほとんど抑えました。

携帯便利な10gで香りを気にされずに

いつでもどこでもお使いできます。

 

馬油石けんは、熊本県産の百花蜜を

贅沢に練りこみ馬油の潤い効果と

蜂蜜の泡の清潔効果で

 

洗いあげのお肌もうるおい

すっきり仕上がります。

石けんにはほんのわずか、

ラベンダーの精油を付けました。

 

◆馬油石けん90gと

馬油クリーム無香料(10g)の2種セット

 

今回通常価格 1700円を

特価1600円で販売します!

 

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=161560459

 

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

さて、いよいよ東京オリンピックです。

各国代表のアスリートが技を競う

超人スポーツの祭典であります。

 

ところで、私の家内は、

ソロバン4段の実力者。

 

いわば、ソロバン界のアスリート

(そんな大げさな)

 

若かりし頃は生きた電卓と呼ばれ、

スーパーでの買い物は指先を

ちょいちょいと動かされたかと思うと

レジの計算より早く答えを出されていました。

 

そんなお方も御年60歳をこえ、

私が帰宅し、新聞を広げて見ると

「数独ノートの枠にはびっしり数字が書かれ」

毎日、大きな丸が書かれてあるのでした。

 

これは現状維持なのか?

それとも4段がここまで落ちたのか?

怖くて聞けない日々を送っています。

 

スポーツマンの「筋肉」を動かすのも

結局は「脳力」なので…

 

私のようなスポーツ苦手人は

せめて画面のオリンピックを眺めながら

「脳力」を高める努力をしたいものです。

 

と、いうことで今回の伝言板は

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

脳の「老化防止」ミニトレーニング情報

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

人間の最大の謎、脳…と脳力

とても健康伝言板のメルマガで一気に

説明は出来ません、

コツコツ行きますのでご了承ください。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

■前頭前野は「脳のメモ帳」

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

前頭前野は「ぜんとうぜんや」と読みます。

 

私のように「まえがしら、まえの」さんと、

読んだらいけません。(前野さんと知り合い?)

 

会話をするときに

「あれ」「それ」が多くなった。

※夫婦の場合、言い争いに発展する危険性…

 

メモなしでは仕事の予定を覚えられない。

仕事の意欲も低下気味……

こんなことはありませんか?

 

私たちの脳には、記憶や学習、

言語のネットワークをとりまとめる

「前頭前野」という部位があります。

 

前頭前野は、脳の別の場所※に

格納されている

記憶や情報を意識に上げてきて、

あれこれ検討、判断をしたり、

 

※海馬…記憶の引き出し機能

 

いくつかの仕事を同時進行させたり、

会話中に「俺はそうは思わないぜ」と

思いながら、にこやかに話したり※…

 

※日本人特有のそんたく脳 (嘘)

 

揚げ物の料理をしながら味噌汁を作る、

といった“やや込み入ったこと”をする時に

前頭前野が使われているのです

 

◆「脳のメモ帳」何枚?

 

しかし、その前頭前野の

メモ帳の枚数には限りがあります。

1つの仕事でメモ帳1枚使うくらいのイメージで

通常、みんな3~4枚しか持っていないのです。

 

つまり、私たちは、

これ・あれ・それ・その他、

くらいの情報しか、一度には

処理できないのとの事なのです。

 

◆イライラの原因はメモ帳の余白の減少?

 

「ストレスで気が休まらない」という状況だけで、

脳のメモ帳の枚数を使います。

メモ帳が少ないということは、

脳の余白がなくなるということなのです。

 

結果、仕事の処理もうまくいかなくなるし、

人間関係もイライラ、ギスギスしやすくなります

 

◆コロナで更にメモ帳の消費!

 

コロナによる先行きの不安もストレスの1つ。

さらに、リモートワークも

脳のメモ帳に負担を与えているのです。

 

これまで仕事と家庭をくっきりと

分離することができていましたが、

リモートワークでは、

会議や打ち合わせと家庭の日常が混在し、

状況に応じてタスクを時系列で

並べ直さないといけません。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

■慣れたばかりの仕事は脳の慢性化に

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆前頭前野の機能は18歳~25くらいまでがピークで

40~50代になると次第に落ちてきます。

 

熟練の技、事務処理…いつも通る道…

脳は知らず知らずのうちにルーティン化した

やり方を好むようになります。

 

ところが手慣れた作業をしている時に

脳活動を調べる実験では

前頭前野はほとんど活動していないそうです。

 

また、記憶を保存したり必要に応じて

取り出したりする作業を行う海馬も、

年齢とともに萎縮しやすくなります

 

「ドキドキ、わくわく」

この仕事をすれば、こんないいことがある、

と思うことができれば、

改めて脳の機能は活性化するそうですが、

 

逆に最近、仕事のモチベーションが

上がらないという方は、

一見すると効率的な「ルーティン化した仕事」ばかりに

偏っていないか、振り返ってみるのもいいかもしれません。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

■脳のゆるゆる、トレーニング

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

脳は筋肉よりも変化が速やか。

筋肉の変化は一朝一夕にはいきませんが、

脳は刺激を与えれば鍛えられると分かっています。

 

これからは、日常の中で脳トレ要素を組み込んで、

脳の若々しさを維持しましょう。

若い方は、脳の老化防止に努めましょう!

◆「前頭前野」のトレーニング。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – *

 

【その1】◆ToDoリスト(やることリスト)には

「不安」ごと書き出します。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – *

 

優先順位でToDoリストを作っていても、

リモートワークでは仕事と

家事がごっちゃに混ざります。

 

優先順位で片付けようとしてもうまくいかず、

いちいちやるべきことを考えるたびに

脳のメモ帳が浪費されてしまいます。

 

シンプルに、

時系列でやるべきことのリストを並べて、

上から片付けていくほうが

脳のメモ帳を浪費せずに効率的。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

※リストを書き出す時に、気が重くなる案件は

「不安ごと」書き出しましょう。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

不安傾向が高い人、ストレス度の高い課題ほど、

前頭前野の活動は低下しやすいと言われています。

 

そういう人ほど、不安を書き出すことが有効です。

ぐるぐる考えても問題解決なんてできないのですから、

外在化してしまえばいいのです。

 

困った、どうしよう、という思いを外に出すと、

脳のメモ帳が空いて、使いやすくなります。

 

◆例として

上司とミーティング(やりたくない、早く終わらせよう)

取引先に連絡(緊張するなぁ。でもやれば気持ちも軽くなる)

 

こんなふうに書き出すと、

カウンセリングを受けたように

脳の負荷が減るということです。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

【その2】◆集中する場所をいくつか作る。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

会社のデスクでは集中できないのに、

カフェではやたらと集中できたという

経験は誰でもあります。

 

同じ場所で記憶するより、

場所を変えて記憶するほうが

記憶効率が高まる、つまり

海馬の働きが良くなることがわかっています。

 

自宅内でも、リビングやソファなど仕事の場を

複数用意しておくとはかどります。

環境的に難しい場合は、

机の角度を変えるだけでも景色が変わり、

海馬の働きが高まるはずです

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

【その3】心を込めて家事をする

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

前頭前野の機能は

加齢とともに衰えるので、

活性化には、あえて新たなことや、

「ややこしいこと」に挑戦することが必要。

 

手作業やものづくり、楽器演奏などは

脳の前頭前野を活性化する代表的な行動。

 

また気持ちを込めることも効果的、

料理や掃除も、複数のことの同時並行を心がけると

前頭前野が活性化する。

昨日より丁寧に仕上げる、10分以内に終える、

といったミッションを自分で作り出して

ゲーム感覚で取り組んでみましょう。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

【その4】コツ3 「ぼーっ」とする時間を意識的に作る

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

忙しくて疲れがたまっているときこそ、

脳はぼーっとする時間を必要としているそうです。

 

自然の中を歩いたり、森や湖など自然の写真を見たり

するだけで前頭前野の機能が増すという報告があります。

 

自然に接すると脳が休まり、かえって機能回復するのです。

ぼんやりしているときには、脳の記憶を統合し、

ひらめきを導き出す部位も活性化します。

 

散歩をする、ゆっくり入浴するといった

「なにも考えない時間」を大切にするのも必要です。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

私の前頭前野は

いったいどうなっているのでしょうか?

 

何故か、脳の海馬が過去の

記憶を引き出してきました。

 

小学生当時はどこもかしこも

ソロバンブーム。

私も町に出来たソロバン教室に

通い始めたのもつかのま、

その場のノリ、雰囲気で参加した

町内の悪ガキどもは続々断念…

 

先生 (美人という事だけ記憶)の一言は

「竹田君、あなたも落伍者にだけはならないでね」

 

「落伍者?」はて?…落語者?‥

 

「先生僕は「落語」はするつもりはありません…」

そう答えなおした時、先生の顔が何故か曇りました。

 

折角、トモエのソロバンまで買ってもらったのに

6級くらいで、落伍した今の僕は

 

我が家の、ソロバン4段、有段者を前にして

 

【その3】心を込めて家事をするしか道はありません。

料理、掃除、網戸洗い…

 

前頭前野…トレーニングというよりリハビリ…

少しずつでも回復していきたい私です。

 

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

店長、竹田です。

6月も残りわずか、夏はもうそこまで来ています。

 

1年以上に及ぶ自粛生活で、

私たちの身体にも影響が出ているようです。

 

夏を前に怖い怪談話…

 

そのひとつは運動不足での筋肉の減少。

 

筋肉は、カラダ全体の

水分の約4割を蓄えてくれる

水分の貯蔵庫だったのです。

 

つまり、体内の水分量が

減っているわけで、私たちは、今まで以上に

脱水症、熱中症になるリスクが高い身体に

なってしまっているようです。

 

今年も猛暑の予想です。軽い運動で筋肉を増やし、

コマメな水分補給を心掛けましょう!

そこで、今回の特価商品は

◆「冷やして美味しい商品特集」です。

 

特価期間は7月9日(金)までです。

ぜひ、ご検討くださいませ!

 

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■

 

ボトルに冷やして、振って

飲んで、水分補給!

健康茶トリオの特価セールです!

 

************************************************

◆桑の葉 粉末50g

 

ご存じ当社の看板商品、桑の葉茶。

販売以来10年経ちました。

味は青汁、香ばしい抹茶風味…

 

特徴は、他の青汁には含まれない

「デオキシノジリマイシン」を含有

 

甘い物の摂りすぎ、野菜不足の方に

お勧めの健康茶です。

農薬不使用、原料は桑の葉のみ。

 

正直、冷水では溶けきらず、

底に食物繊維が残ります。(汗)

 

添付のスプーン軽く1杯で

カップ1杯分です。

50gで50杯分

 

◆桑の葉茶 粉末50g 熊本県産

 

今回通常価格 820円を特価750円で販売します!

 

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=62947264

************************************************

◆べにふうき緑茶 粉末50g

 

今、私の手元には

先日買ったお茶スィーツの本があります。

「おうちでかんたん●●ドリンク」

 

夏場は熱いお茶は敬遠されたのですが、

最近は、冷やして飲むのはもちろん、

 

シェイクに、フローズン、フロート

ラテに、サイダー…みんな

緑あざやかなこと…

昔では信じられない光景が (冷)

 

粉末茶は

アイスに振りかけたり、

お菓子の材料にしたり、

いろいろな楽しみ方があります。

 

べにふうきはもともと

緑茶の品種です。

 

花粉や、アレルギーに効果がある

「メチル化カテキン」をたくさん含む

健康緑茶として話題になり

今も根強い人気があります。

 

同じ緑茶をのむなら、

健康成分いっぱいの

べにふうき茶はいかがでしょう?

 

今日のおやつは

バニラアイスに振りかけ

ちょいと、緑茶の味を

楽しもうかと思う次第です。(笑)

 

◆べにふうき茶 粉末50g 熊本県産

 

今回通常価格 850円を

特価750円で販売します!

 

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=156902164

************************************************

◆ほうじ茶 粉末50g

 

寒い時期は温めて

ほっこり、にっこり

ほうじ茶の1杯…

 

暑い時期は緑茶と同じ

アイスにかけて、

氷を浮かべて

ひんやり、にっこり

ほうじ茶の1杯

 

ほうじ茶の人気は

何とも言えない、

香ばしさ…

 

当社のほうじ茶は

ちょいとこだわり、

人気者なんです。

 

鹿児島県産

JAS認証を受けた、

健康優良児。

 

自然の恵みと

お茶農家の匠の技を

粉末化しましちゃ。

 

◆ほうじ茶 粉末50g 鹿児島県産

 

今回通常価格 1000円を

特価750円で販売します!

 

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=152454090

 

************************************************

健康茶トリオ、まとめてお得!

以上、桑の葉茶・べにふうき茶・ほうじ茶各50g

3種まとめて大特価で販売します!

通常セット価格

 

今回通常価格 2500円を

特価2150円で販売します!

 

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=161299384

 

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

 

いよいよ近づいてきました

台風ではありません…

 

そう、オリンピックの襲来です。

日夜ハードなトレーニングを重ねる

アスリートはずっと頑丈な

体だと思いきゃ、

そんなこたぁ、ありません。(断言)

 

アスリートは

一般の人より免疫機能が低下しやすく、

風邪を引きやすいとのデータがでています。

 

要するに、激しい運動によって

免疫機能が下がるわけですね。

 

激しい運動は、ストレスの一種…

強いストレスは健康を損ない、

病気を発症するリスクが

高いというわけです。

 

しかも、オリンピックの開催期間は

真夏…熱中症リスクのど真ん中…

 

まずは熱中症のおさらいと…

資料を調べるに

 

「日本睡眠学会」

「日本頭痛学会」ときて、

…また、ありましたよ (ふっ)

 

探し当てた秘密集団  (嘘)

その名も、

◆教えて!『かくれ脱水』委員会 (ホント)

 

「そんな委員会があって、いいんかい?」と

聞き直したい私ですが、

確かにあります、ありました。

 

※実は専門の先生達のマジな委員会

詳細は「教えて!『かくれ脱水』委員会」で

検索してください、信じてください。

 

という事で、

今回の健康伝言板のテーマはそのまま、

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

教えて!『かくれ脱水』委員会

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

読めば読むほど、熱のこもった

『かくれ脱水』委員会の提言…

 

新型コロナウイルス対策分科会の

尾身茂会長の横に並び、

オリンピックの開催の是非について、

提言してもらったら、

良かったかもしれません。

 

このまま開催したら、

アスリートも観客も

「コロナ」プラス「脱水症」

になりますからっ!

 

失礼…パソコン見ていて、

私も熱がこもりました。

 

しかし読めば読むほど、

熱く、暑苦しい

『かくれ脱水』委員会のサイト…

 

失礼…冷静に要点だけ

まとめてみました。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆ウィズコロナの生活提案「3とる」生活のススメ

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

【その1】距離を「とる」

 

・人との距離を十分 にとる。

・なるべく人ごみを避ける生活

・ウォーキング・ジョギングは、

1人又は少人数、人ごみを避けて

 

【その2】マスクを「とる」

 

・屋外で人との距離2m以上とれていたらマスクをとる。

・ 人ごみを避けた場所での散歩では、マスクは外す。

・ マスクをした作業や運動はできるだけ避け、

時々マスクを外して休息する。

 

【その3】水分を「とる」

 

脱水状態は、身体の免疫機能を低下させます。

室内でも、屋外でも意識して水分摂取を。

マスク着用時は、喉の渇きに気づきにくくなります。

時間を決めてマスクを外して水分補給を。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆コロナ禍での「マスク頭痛」勃発

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆「マスク頭痛」の起こる仕組みとは?

 

マスクをつけると、吐いた息が

内側にこもって熱中症、更には

マスク頭痛が出やすくなります。

 

大気中に含まれる二酸化炭素は

0.04%程度ですが、

口から吐き出す空気には

約4%も含まれています。

 

マスクをつけていると

吐いた息の一部を

そのまま吸い直して、

多くの二酸化炭素を

取り込むことになります。

 

すると、二酸化炭素の

血管拡張作用により、

脳の血管が広がり過ぎて

周辺が圧迫され炎症が生じ、

非常に重い頭痛が出ることがあるのです。

 

◆マスク頭痛、対処法

 

もしや「コロナ頭痛?」

と思われたら、

感染リスクのない場所でマスクを外し、

深呼吸してみましょう。

マスク頭痛はかなり解消できます。

 

※コロナ禍で、片頭痛などの

慢性的な頭痛が悪化する人も

増加傾向とのことです。

 

片頭痛は脳の反応が

良いために生じるので、

前回の伝言板で紹介しました

頭痛体操を試してみるなど、予防対策は早めに!

※「日本頭痛学会」のサイトをご参考に!

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆「マスク熱中症」って何?

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

私のマスクも不織布から

洗って使えるひんやり素材、

ポリエステル製のマスクに変わりました。

不織布マスクでは、もうムレムレ(汗)

 

マスクを着用した外出、

ジョッギング、スポーツなど、

日常生活そのものに「マスク」のおかげで

大きな「リスク」が潜んでいるのです。

 

コロナ禍でのマスクで、

口腔内に熱がこもりやすく

なっているのです。

 

マスクをしたままだと、

人は口の渇きの感覚が鈍くなり

(マスク内の湿度があがって

喉の渇きを感じづらくなる)

傾向になります。

 

もともと喉の渇きに気づきづらい

高齢者の方は、マスクで

ますます気づきづらくなり、

知らないうちに脱水が進み、

熱中症となってしまうリスクが

高まるのです。

 

また、マスクを外してはいけないという

思いがあり、気づかないうちに

水分補給を避けてしまうことも

脱水を進行させる一因になるのです。

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

◆コロナが広まってから、2度目の夏

マスク熱中症には、先手、先手の対策を!

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

熱中症対策についてすでに、

皆さんご存じでしょうが

あえて再確認!

 

【1】涼しい場所に移動

 

【2】身体を冷却する

※氷のう、冷たいペットボトルで

首の両脇、脇の下、太もも付け根の

太い血管を冷やしましょう。

 

【3】意識がはっきりしているなら、

経口補水液を飲みましょう。

飲ませましょう。

 

※飲み方(経口補水療法)は、

まず50〜150ml程度をゆっくり飲んで、

1〜2分間して、さらに50〜150mlを

ゆっくり自然に飲む感じ、

その繰り返しで、症状が治れば危機は脱出です。

高齢者の方用に、経口補水液の

ゼリータイプもあります。

 

【注意点】

「呼び掛けや反応がおかしい」時には

誤って水分が気道に流れ込む可能性があるため、

無理に飲ませないようにし、医療機関の

点滴等の処置が必要です

 

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

 

「本当にオリンピックやっても委員会?」

もともとスポーツ大音痴、

球が来ると逃げる習性の私です。

 

去年の今頃、まさかまだコロナが

居座るなんて思ってもいませんでしたが、

今度は突然変異株…

 

オリンピック・感染症・熱中症の

対策を徹底し、ウィズコロナの

二度目の夏を乗り切りましょう。

 

今度は日本中の「経口補水液」が

なくならないように祈るだけです、ね。

 

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

店長、竹田です。

6月も中盤となりました。

 

ここで、お詫びですが、

最近のメルマガで「梅雨、梅雨」

ばかりと書いておりましたが、

 

関東地方では梅雨明けどころか、

まだ梅雨にもならず、

猛暑日の連続とか…

 

井の中の蛙、竹田

大変失礼しました。

ここ熊本でも猛暑の日々です。(汗)

 

ただでさえ息苦しいマスク生活

皆様、熱中症にお気を付けください。

水分をこまめに摂りましょう!

 

さて、今回の特価商品は

◆「猛暑日、気分だけでも

スース―商品特集」です。

 

特価期間は6月25日(金)までです。

ぜひ、ご検討くださいませ!

 

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■

 

◆馬油クリーム「ハッカ」の香り

 

万象堂の馬油クリームは全9種類。

お好みでいろいろな精油の香りが楽しめます。

 

例年なら、暑くなるとともに、

馬油の売れ行きは落ち着くのですが、

まだまだ、アルコール消毒で

お肌を痛めている方が多く、

たくさんのご注文をいただいています。

 

今回おすすめなのは

ハッカの香りの馬油クリーム!

ハッカも国産の精油で、

自然そのままの香りで、

後に残るものではありません。

 

ちょっとした気分転換にもおすすめで

馬油のいやし、潤い効果に

ハッカのスース―効果をお試し下さい。

 

※夏場は、成分上、

馬油自体が固形からゲル状になりますが

品質には問題ありません。

出来るだけ涼しい場所で保管下さい。

 

************************************************

◆馬油クリームハッカの香り

 

携帯便利な10グラム×2個

※国産のハッカの精油を使用しています。

 

今回通常価格 1,200円を特価1,100円で販売します!

 

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=136025408

************************************************

◆馬油クリームハッカの香り

 

たっぷりサイズ30グラム

 

今回通常価格 1,250円を

特価1,150円で販売します!

※国産のハッカの精油を使用しています。

 

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=152176616

************************************************

 

◆万象堂ノンシュガー飴

 

夏場でも人気の

万象堂のノンシュガー飴シリーズです。

※「きな粉」は秋まで休止中です。

 

長い自粛生活、甘い物制限!では

ストレスがたまりますよね。

 

そこで、甘くても大丈夫な

ノンシュガー飴を特価でご案内

 

今回のおすすめの味は

ハッカのノンシュガー飴!

 

ハッカの原料のハーブは

熊本県産のハーブを使用しています。

 

ただし、自然のままの風味を

活かしているので、

市販の「ガツン!」とくるような

清涼感はありません。

 

ハーブ由来のマイルドな

「スースー感」が人気の

万象堂のハッカ飴です。

 

15粒入りハッカ飴

今回通常価格 500円を

特価450円で販売します!

 

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=155389058

************************************************

 

30粒入りハッカ飴

今回通常価格 880円を

特価780円で販売します!

 

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=155388828

************************************************

 

◆巣ごもりで甘い物食べすぎの方へ

 

菊芋はさすがにスース―はしませんが、

猛暑、猛暑の連続攻撃で、運動不足、

体重増加の危機の方に

おすすめ健康素材なのです。

 

巣ごもり時のお砂糖の代わりに

お試しいただければと

今回特価でご紹介します。

 

菊芋自体、ほのかな甘みが特徴で、

いろいろなお菓子、料理の材料の

お砂糖代わりにお使い下さい。

 

菊芋には有名な「イヌリン」という

水溶性食物繊維が豊富で、

お食事と一緒に飲んでもらうと

効果を発揮します。

 

熊本県産100%

農薬不使用の菊芋です。

************************************************

  • 菊芋粉末50g入り1袋

 

今回通常価格 1,200円を特価900円で販売します!

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=137263651

************************************************

◆菊芋がギュツと凝縮された

その名も「菊芋の粒100粒」も一緒に大特価!

食前に1日3回5粒程度お召し上がりください。

 

◆菊芋の粒100粒入り

今回通常価格 1,500円を特価900円で販売します!

 

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=138957944

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

 

前回の伝言板のテーマは

「スマホ脳」でしたが、

今回のテーマは頭痛…

脳と頭痛は切っても

切れない仲とまでは言いませんが、

 

コロナストレスが遠因で

頭が痛くなったり、

 

 

在宅ワークで

姿勢の悪化が原因で

頭がズキズキ・・・

 

そんな方はいらっしゃいませんか?

 

よくよく調べるに「頭痛」は、

日本人の4人に1人が悩むと

言われるほど身近な症状。

 

「もはや頭痛は国民病」

とまで言われています。

(道行く私もあなたも頭痛持ち…)

 

と、いう事で

今回の健康伝言板のテーマは

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

「たかが頭痛、されど頭痛」にしました。

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

◆頭痛にもいろいろ

 

ズキズキ、キンキン、

時にギューッと

締めつけられるような痛み…。

 

頭痛は、本人にとって

たまらない痛みでありながら、

周りからは「たかが頭痛で…」と

軽く見られることもあります。

 

このギャップは、

頭痛持ちにとってまさに

“頭が痛い”悩みなのですね。

 

************************************************

 

◆頭痛の種類は367種!

 

************************************************

「国際頭痛分類」※国際頭痛学会によると、

(※そんな学会があるなんて!)

頭痛の数はなんと367種類。

 

以前は「日本睡眠学会」の存在を知り、

みんな寝ずに研究しているかと思うと、

研究者の睡眠時間が気になったものですが、

 

今度もありましたよ

「日本頭痛学会」(苦笑)

みんな額に、アイスノン巻いて

研究されていると思うと、

 

私もまぶたにハッカの馬油クリームを

塗りたくなります。

 

※今回の伝言板は

日本頭痛学会様の資料を

基にまとめたものです。

 

************************************************

 

さて、頭痛には大きく分けて

一次性・二次性があり

 

肩こりなどからくる緊張型頭痛や、

寝込むほどの痛みの片頭痛など、

これらは、原因となる病気がなく

痛みが出ることから

 

◆「一次性頭痛」と呼ばれ、

 

一方「なんらかの病気」が原因で

頭痛が出ることがあり

 

それらを◆「二次性頭痛」と呼びます。

 

脳の病気や頭部外傷、

耳鼻科や眼科の病気による頭痛

痛み止めの使い過ぎで起こる頭痛が

二次性なのです。

 

最近は、鎮痛薬(痛み止め)の

使い過ぎで、かえって頭痛が

悪化する人も増加し、

これを「薬物乱用頭痛」といい、

 

さらに2020年以降、

コロナ禍のマスク着用がもとで起こる

頭痛もよく見られるそうです。

 

************************************************

 

◆今回の伝言板では

「一次性頭痛」を更に詳しく説明します。

 

************************************************

 

「一次性頭痛」で最も頻度が高いのは、

肩こりやストレスからくる「緊張型頭痛」

 

その他に「片頭痛」と「群発頭痛」があり、

それらは3大慢性頭痛と呼ばれています。

※更に、三叉神経・自律神経性頭痛など

 

【緊張型頭痛】

 

・症状

 

頭が締めつけられるように痛む

特に夕方、毎日のように起こる

首や肩がこる、体がフワフワする

めまいを伴うことも

 

・原因

 

肩や首の筋肉が緊張して

血行が悪くなる「コリ」や、

精神的なストレスが原因。

肩こり頭痛、ストレス頭痛とも呼ばれています。

 

【片頭痛】

 

・症状

 

頭の片側がズキズキ痛む

月に数回、4~72時間続く

嘔吐・吐き気を伴うこともある

※光や音の刺激で始まることもある

20~40代の女性に多い

 

・原因

 

血管が収縮して生じる

緊張型頭痛とは反対に、

血管が広がる(拡張する)ことで

起こるのが「片頭痛」

 

血管が広がると

血管の壁が伸びて薄くなり、

それが刺激となって

血管周辺の組織に炎症が起こり、

神経が刺激されて痛みが出ます。

 

片頭痛は、光や音のような刺激や、

天候など環境の変化に反応して

始まることも多く、

要は、脳の反応が良いために

片頭痛が起こる仕組みなのです。

 

※神経から血管の中に放出される

神経伝達物質が

関与していると言われています。

 

【群発頭痛】

 

・症状

 

片目の奥に鋭い痛みが走る

1~2カ月続く頭痛が年に数回

片側の目の充血や涙、鼻水を伴う

飲酒で誘発されやすい

じっとしていられないほどの

鋭い痛みが特徴

※20~40代の男性に多い

 

・原因

 

目の後ろを通っている

内頸動脈が拡張して

炎症が起きるためでは

ないかと考えられています。

この炎症が起きる原因は不明。

 

************************************************

 

◆緊張型頭痛と片頭痛は

「おじぎ」で区別可能

 

************************************************

 

緊張型頭痛と片頭痛では

脳の血管が緊張、拡張という、

真逆の現象が起きていますが、

自分でも「どっちが原因なのよっ!」

と悩む場合は…

 

なんと、「おじぎ」で簡単に

区別が可能なのです。

 

おじぎをすると頭に血がのぼり、

脳に軽いうっ血が起こります。

「緊張型頭痛」では、

頭の血管が収縮して血行が

悪くなっているので、

頭を下げても痛みの

変化はほとんどありません。

 

一方、「片頭痛」は

脳の血管が広がって起こるので、

痛みの最中におじぎをするとさらに頭に

血がのぼって痛みが悪化します。

 

「ああ、自分は片頭痛」

と分かった人は

喜んでいる場合ではありません。

 

片頭痛の方は体の動きに対して

痛みも敏感になっているので、

運動やマッサージを避け

安静を心掛けてください。

 

************************************************

 

◆頭痛ダイアリーの活用を!

 

************************************************

 

おじぎや運動によっても区別が

つかない方もいます。

例えば、緊張型頭痛と片頭痛、

両タイプを併せ持つ方。

判断が逆だと痛みは倍増!

そんな時におすすめなのが

「頭痛ダイアリー」

 

簡単にご自分の頭痛の症状、

傾向を記録するもので

病院の診察時にも活用できます。

 

「日本頭痛学会」のウェブサイトから

ダウンロードが可能なので

ぜひ活用してみてください!

スマホ用のアプリもあります。

 

************************************************

◆頭痛に日本頭痛学会の「頭痛体操あり」

 

・日本頭痛学会→市民・患者さんへ→頭痛について知る

(この順で検索してください)

 

************************************************

「頭痛ダイアリー」と同じく

「日本頭痛学会」のウェブサイトに

紹介されているのが、その名も「頭痛体操」

 

片頭痛の頻度を減らし、

緊張型頭痛の軽減にも有効

とのことです。ぜひ活用を!

 

・頭痛体操は後頸部の筋群をほぐし、

脳の痛み調節系に良い刺激を送ります。

そのためストレッチ体操で

「片頭痛」が予防されます。

 

「緊張型頭痛」は首から肩への筋肉に

ストレスにより強い負担がかかり

頭痛の原因となりますが、

この結果生じた筋緊張にも

頭痛体操は有効とのことです。

 

腕を左右に振る運動・両肩を回す運動・

いすに座ったままできる運動の

3種が紹介されています。

 

************************************************

 

前々回の伝言板では

「今からでも始めましょう、ストレッチ!」

「体が硬い人ほど血管も硬い!」

と皆様を鼓舞した

私の体操メニューに、

今回から「頭痛体操」も

追加されることになりました。

 

「日本頭痛学会」は地味ながらも

脳を刺激しない、有用なサイトです。

 

気になる方、ちょっと

ぐるぐるしてみてください!

早く皆様の頭痛に晴れ間が見えますように!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

 

もう6月、

全国的に早い梅雨入りですが、

皆様のお住まいに被害はありませんか?

 

京都に住む友人が数年前

熊本に来た時に、夕立にあい、

「これはあかん、スコールですわ」

と驚いていましたが、

今はスコールからハリケーンに変わりました (泣)

 

早め早めの避難が一番です。

毎日が防災の日ですね。

梅雨のじめじめ気候の気分転換にはアロマがおすすめ。

 

先日、会社でお願いしている

税理士事務所の先生に山猫倶楽部のレモングラスの

馬油クリームをプレゼントしました。

 

草の香りにとてもいやされると、とても

喜んでいただきました。

 

ただし「育毛剤ではありませんよ」と係の人に

伝えてもらいました。

 

※先生 すでに手遅れですからっ…

 

と、いうことで、今回のメルマガ特価商品は

 

◆「梅雨のじめじめ気分転換商品特集」です。

特価期間は6月11日(金)までです。

価格は税込み・全国送料無料でお届け中です!

ぜひ、ご検討くださいませ!

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■

 

◆馬油クリーム お好みで選んで2種!

アロマテラピーとは「芳香療法」と言われる

「自然療法」です。

 

自然の香りが心と身体に働きかけ、

健康や美容に役立つのです。

 

当社では熊本特産の馬油に

アロマの素として精油を練りこみました。

 

梅雨の時期…またコロナで

何か気分が落ち着かない日々

 

フタを回し、さっとお肌に

ひと塗り、いかがでしょう?

 

ラベンダーにバラ、柚子にオレンジスィート

 

選べるのはなんと9種の香りから!

あなたにお気に入りの香りが

きっと見つかりますよ!

お肌も気分もすべすべ、リラックス!

ぜひ、お試しを!

※同じ種類を2個でもOK!

 

************************************************

◆馬油クリーム

携帯便利な10グラム

9種の中から2種選んでください!

今回通常価格 1,200円を特価1,100円で販売します!

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=143819339

************************************************

 

◆馬油クリームたっぷりサイズの30グラム

9種の中から2種選んでください!

今回通常価格 2,350円を特価2,100円で販売します!

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=143826561

************************************************

◆万象堂定番 馬油蜂蜜石けん90グラム

馬油の次のご案内は発売以来10年

当社の定番「馬油蜂蜜石鹸」

 

自社抽出の熊本産馬油に

同じく熊本産の蜂蜜をブレンドしました。

 

お体全体がうるおい、お肌がすべすべに!

 

デリケート肌の方にも

おすすめの自然派石けん

 

40日後、型枠から切り出し

磨いて出荷します。

 

香りはほんのり、甘いラベンダーの香りです。

馬油蜂蜜石けん90グラム泡立てネット付きです!

 

今回通常価格 1,200円を特価1,000円で販売します!

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=65905948

 

************************************************

◆ハーブの香りでリラックス

6種の中から選んで2種

 

梅雨の時期意外と体も冷える夜…

 

そんな時はハーブの

香りと、温かさに

いやされてくださいね

 

ティーパックでカップ1杯分

お湯を注ぐだけ。

無駄もありません。

 

特に人気なのはレモングラス

熊本県産のレモングラス100%

香りも、味もしっかりしていて

人気商品となりました。

 

他にもラベンダーに、柚子など

全6種類お好みで2種お選び下さい。

※同じ種類を2袋でもOKです!

 

今回通常価格 1,700円を特価1,550円で販売します!

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=147169619

 

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

 

長い梅雨…

コロナの心配もあるし、

どこにも行けず、自粛生活に飽き飽きする日々ですね。

 

今は、晴耕雨読ならぬ、

「晴耕スマホ」とでもいいましょうか、

 

スマホで検索するにも、

動画を見るにもスマホでは、肝心の

「頭の中」を「耕す」効果は

ないようです。

 

そんな中で私が手に取った本が

すでにご存じの方もたくさん

いらっしゃると思いますが

世界的なベストセラー

書名はズバリ、「スマホ脳」

(アンディシュ・ハンセン著・新潮新書)

 

科学的なデータをもとに

スマホが脳に及ぼす悪影響を

分かりやすく書かれてあります。

 

本の最初に細かい「点」が1万点

“打たれて”あり、

 

20万年前、人類が東アフリカに

出現して以来1世代を1点としてとらえ、

現在までの時間を表す時間を

1万点として記されていますが、

 

最後の1点がインターネット、

スマホが出てきた今の時点なのです。

 

その1点が、これまでの

9999点の歴史を大きく変える

危険性が説かれてあります。

 

万象堂健康伝言板

開始以来の大風呂敷!

簡単に要約してある資料を

今回更に要約してみます。

 

今回の健康伝言板のテーマは

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

晴耕雨読…「スマホ脳」対策

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

人間の脳には本能的に、

「報酬 探索行動」が備わっています。

 

太古にさかのぼれば

食料を探す行動、現代でいえば、検索…

新しい情報を求める行動がそれに当たります。

 

情報を探している間は

報酬系と呼ばれる脳の神経回路が作動して

「ドーパミン」が分泌されます。

 

「ドーパミン」は幸福感や

快感をもたらす神経伝達物質です。

 

そして気持ちが良くなることを覚え、

情報が見つかると分泌がダウンするので、

また新たな情報を

探索したくなってしまうのです。

 

芸能人の行方捜査…

 

スマホで次から次へと検索したくなるのは

このためと考えられています。

 

SNSに夢中になってしまうのも、

自分の投稿に対する反応を

期待するからだと考えられています。

 

SNSでは、「いいね!」や返信

コメントがつくのを待っている時が、

最も報酬系が高まるといわれています。

 

そしてまた「いいね!」を期待する

永遠のループ…にハマってしまうのです。

 

※万象堂も

フェイスブック・インスタ始めましたが

いまだに「いいね!」増えません (苦笑)

 

携帯ゲームも実は同じで、

珍しいアイテムを手に入れたい、

次のステージに進みたいといった

探索行動から夢中になるのです。

 

こんな永遠に気持ちのいい感覚を味わう、

味わいたい気持ちを脳が体験するのは

人類初で、

 

今後、スマホが脳に及ぼす悪影響に

「スマホ脳」は警告を発しているのです。

 

※現在、世界中の脳科学者が研究中ですが、

病気の進行に研究が追い付かないのが現状(汗)

 

幼児教育にタブレットも悪影響とのこと

要するに、幼児の頃から脳に負担を

かけすぎるとよくないのでしょうが、

 

その子が大人になるまで、

その研究結果が出ないわけです。

 

************************************************

 

◆脳は自分では覚えようとしない…

「グーグル効果・デジタル性健忘症」

 

************************************************

 

脳は情報よりも、

その情報がどこにあるかを

優先して記憶するそうです。

つまり、脳は近道を選ぶのです。

 

後で、写真で見れるから記憶には

残さないでいいと判断してしまい、

スマホで検索しすぎて

安易に結果を見るだけだと

 

本来は自分の脳で考え記憶する

「知識が脳を耕す」力を自分で

無くしてしまうわけですね。

 

************************************************

 

◆人間の脳は悪いうわさが大好き!

 

************************************************

 

それは祖先が、食うものもなく、

他のグループと食べ物、

暮らしの安全を争い、

奪い合った記憶が

脳に残っているのが原因で

 

他人の悪い情報を重要とし

誰が信用でき、仲間となるか

敵か味方か?を得る習性が

もともとあるのです。

 

ネットで拡散される

フェイクニュース・デマは

記事の検証もなく、

人々の感情をあおり、

脳の悪性を利用しているのです。

 

コロナももちろん怖いですが、

コロナにまつわるデマ、詐欺は

さらに、怖く悲しいものです。

 

************************************************

 

◆そろそろ、デジタルデトックス

(毒だし)を!

 

************************************************

 

もちろん「スマホ」は災害にも有用、

使い方によっては、いろんな知識を

得ることが可能で、

完全有害ではありません。

 

ただスマホは

人の本来持つ感情を

エスカレートさせる

危険性があるのですね。

 

「スマホ脳」を読み、

60歳過ぎて、ようやくスマホ操作に

慣れ始めた私は

正直「ほっ」としましたよ。

 

まだ、僕の脳は

スマホに侵されていない!

大丈夫!だと!

 

しかし、それでもこの日常の

計算力の退化はどうした?

何度やっても、コンビニで

小銭を間違えるのはどうした?

 

************************************************

◆脳の“能力”回復作戦

計算能力の衰えは、脳の低下?

************************************************

 

ここからは書籍“スマホ脳”ではなく、

他の脳機能の資料をまとめたものです。

◆加齢で脳の機能が低下していくのは自然

 

そもそも、加齢により、

少しずつ様々な脳の機能が

低下することは自然なことで、

計算の能力も使わなければ落ちていくのは

自然な変化とのこと。

 

一方で、脳には刺激を与えることで、

神経細胞同士をつないで

情報のやりとりをする

ネットワークを強化したり、

拡張したりする能力があります。

 

暗算をする機会を意識的に増やしてみると、

計算のスピードも回復してくるとのことです。

 

こうした脳の変化する力は

「可塑(かそ)性」と呼ばれています

 

脳の可塑性は若い人のほうが

高いのですが、中高年になっても、

高齢になっても備わっています。

 

◆脳の可塑性を更に詳しくいうと…

 

脳には何歳になっても変化する力、

すなわち「可塑(かそ)性」が

備わっているので、

 

60代でも、70代でも、

能力を伸ばしたり、

新たな能力を獲得したりすることが期待できます。

 

もちろん、「生まれつきの才能」と

呼ばれるようなものは

もちろんあるそうですが

 

いわゆる頭の良さ、賢さを決める

要因の約50%は後天的なもの

ということが分かっています

 

************************************************

◆脳の“ストレス”回復作戦

昔をなつかしんで、元気回復

************************************************

 

脳ストレスを取り除くために大切なのは

1つは主観的な幸福度を高めること。

 

つまり自分が「楽しい」「好き」「幸せ」と

感じる時間を持つことです。

 

これといった趣味がない場合は

少しでも関心のあることにチャレンジです。

 

外出を控え、家で過ごす時間が長い

今のような時期にこそお勧めしたいのが、

過去を思い返す「ノスタルジア」…。

 

振り返りというよりは、

懐かしむという感覚が大事。

 

例えば、80年代、90年代に流行った

歌謡曲や洋楽を聴くと、

その曲を聴いていた頃の思い出が

よみがえってくる感覚を

味わったことはありませんか。

 

それが「ノスタルジー」と

呼ばれる感覚です。

 

脳に幸福感をもたらす

ドーパミンが分泌され、

人生の充足感がもたらされ

脳の活性化にも

つながると考えられています。

 

◆脳には「海馬」という場所があり

海馬はいわゆる「記憶の司令塔」。

 

とても大切な場所ですが、

とても壊れやすい性質があります。

 

海馬の機能が低下すると、

理性や感情をコントロールする

前頭前野や扁桃体の働きも低下し、

怒りを制御しにくくなります。

 

海馬の機能を高め

神経細胞の新生を促すためには、

趣味や運動でストレスを

緩和することが大切なのです。

 

************************************************

 

◆脳の“活性化3大要素”

 

************************************************

 

脳の活性化3大要素は

 

「好奇心」「有酸素運動」

「コミュニケーション」

 

社会的孤立が

認知症のリスクになるので

 

人との関わりや会話を

増やすことを心がけ、

趣味の活動を始めてみると、

趣味を通じた仲間ができ

 

好奇心が刺激されたりするので

脳の活性化にもいいようです。

 

機会があればライン、メールよりも

会話ですね。

 

人と会って会話をすると、

相手の表情やしぐさなどから

感情を読み取ろうとしたり、

相手の気持ちに配慮しながら

自分の考えを伝えようとしたりして、

脳の様々な領域が活性化されます。

 

************************************************

 

◆やはり、晴耕雨読で脳を健康に!

 

************************************************

 

僕の場合、蝶類や山野草の

図鑑を買い、眺め、

楽しんでいます。

 

(アマゾンの中古本です…)

 

図鑑の説明文は

簡潔で読みやすく

写真、イラストがカラフルで

目にもいいのです。

 

調べるに、身の回りの自然は

知らないことばかりで

公園に行っても、葉の名前、

樹の名前も知らない自分がいるのです。

60数年生きて、無知の極み!

と、とりあえず

スマホで写真撮って

図鑑をチェック!

 

************************************************

5月もちょうど半分、初夏の気候になりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

初夏といえども汗ばむ温度、水分補給が、健康維持の

大事なポイントになります。

 

私は毎朝15分程度、駅前の公園で体をほぐし、縄跳びしています。

縄跳びはアマゾンで買った「縄のない」縄跳び。

要するに、手首だけぐるぐる回して

時間やカロリーなど測ってくれる「すぐれ物」

 

これまでは足がよろめき、縄にもつれ、縄跳びなんて無理!

と思っていた私でも遠くから見たら

「ぴょんぴょん」はねて「意外とやるね、オヤジ!」と

通行人から、見直されている可能性は大です。

 

…ところが、昨夜左足がまたコムラ返りしました。

(コムラ返りの予防はまず、水分補給です)

と、いうことで、今回のメルマガ特価商品は

◆「健康茶で水分補給特集」です。

 

特価期間は5月28日(金)までです。

価格は税込み・全国送料無料でお届け中です!

ぜひ、ご検討くださいませ!

************************************************

◆若葉桑の葉 粉末 スティックタイプ1g×30本

まろやかで飲みやすいと人気の青汁が若葉の桑の葉茶です。

桑の葉の頭頂部分の若葉だけを摘み取り、粉末加工にしました。

若葉がゆえにそもそも柔らかく

水にもスッ溶け、クセもなく飲みやすいのです。

子供様にもおすすめの青汁。

桑の葉には他の青汁にはないデオキシノジリマイシンという

健康成分が含まれています。

更に当社の桑の葉には他の青汁の成分はブレンドしていません。

原料、熊本県産100%が自慢です。

これからの時期500ミリのボトルに、

若葉スティック2本入れて

冷やして水分補給にお役立てください。

************************************************

◆若葉桑の葉 粉末 スティックタイプ1g×30本

今回通常価格 1,350円を特価1,250円で販売します!

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=79704436

************************************************

◆ほうじ茶粉末50g

夏が近づくと自動販売機のお茶も様変わりしてきました。

麦茶にジャスミン、ウーロン茶そして、目につくのが

「ほうじ茶」

冷えてはいませんが…実は万象堂にもあります

「ほうじ茶」

しかも粉末、鹿児島県産のJAS認証の

レアな「ほうじ茶」なんです。

茶の色は濃いこげ茶色、味も濃く香ばしいです。

50g入りで、200 CCのカップ

50杯分で経済的!粉末なので、ほうじ茶ラテにも

使えて大好評。

冷やして飲んでもお湯で飲んでも美味です!

************************************************

◆ほうじ茶粉末50g

通常価格 1,000円特価800円で販売します!

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=152454090

************************************************

◆べにふうき緑茶とべにふうきノンシュガー飴15粒セット

緑茶も冷やして美味しい季節となりました。

ほうじ茶の次は当社自慢のべにふうき茶です。

べにふうきは緑茶の品種名で

以前、花粉対策、刺激対策

のお茶として話題になりました。

その健康成分は「メチル化カテキン」というもので

べにふうき茶には多く含まれているのです。

コクのある緑茶の味に、すこし感じる苦みがその成分。

どうせ飲まれるなら、健康成分を含んだ

べにふうき茶がおすすめです!

今回、そのべにふうき茶を練りこんだ

ノンシュガー飴15粒のセットを特価で

ご案内します!

※個別に買うより断然オトク!
***********************************************

◆べにふうき緑茶と

べにふうきノンシュガー飴15粒セット

通常価格 1,250円特価1,150円で販売します!

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=157505219

************************************************

◆ノンシュガー飴 和の素材15粒4種セット

 

さすがに、独断で「大根と生姜のノンシュガー飴」の

販売を決定した時は

「聞いたことない!また暴走!」

「在庫どうするんですか?」

社内で非難の声が上がりましたよ。

特に夏場になると飴の売り上げは落ち込んできます。

 

ところがありがたいことに当社の飴は今もって

好評をいただいているのです。

「さっぱりとした甘さ!
「こんなん待ってた!ストレス解消!」

そういうお客様の声に感謝の意を込めまして

今回、食べ比べ和の素材

ノンシュガー飴4種を特価で販売します!

よもぎ・生姜・ほうじ・べにふうき緑茶

ぜひ、お試しくださいませ。

少し早いですが父の日のギフトにもおすすめです!
***********************************************

◆ノンシュガー飴 和の素材15粒4種セット

通常価格 1,750円を特価1,600円で販売します!

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=156172509

※セット中に「大根と生姜のノンシュガー飴」

は含まれていません…

************************************************

◆新製品のご案内!

************************************************

◆馬油石けん ヒノキの香り

ヒノキの香りを配合しました馬油石けんが完成しました!

定番の馬油蜂蜜石鹸に国産ヒノキの精油を配合

バスタイムは森の香りに包まれ、

すべすべ、うるおい肌に!

阿蘇の工房で40日かけて手作りしました。

通常価格 1,200円を 新発売特価1100円

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=159460384

※お一人様1個限定販売です。

◆馬油石けん レモングラスの香り

レモングラスの香りの馬油石けん

ひとぬりで、草原の香りに包まれお肌も心もリラックス!
通常価格 1,200円を 新発売特価1100円

↓↓↓★クリックで商品ページへ★↓↓↓↓↓

https://www.bansyodo.jp/?pid=159559012

※お一人様1個限定販売です。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

前回のメルマガのテーマは

「マスクと、ほうれい線」でした。

言わば、お顔のストレッチ方法のご紹介でした。

今回のテーマは、体全体のストレッチ法についてお伝えします。

コロナ過でのテレワークに運動不足・・

体ガチガチの方はいませんか?いろいろ調べていくうちに、

体ガチガチの方は、「血管」も、固くなりがちで、

体もいずれ「欠陥」だらけになる

可能性が高い!と、いう事がわかったのです!

「ほうれい線」から「生命線」へ。

これは大変!

そこで、今回の健康伝言板のテーマは

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

今からでも始めましょう「ストレッチ!」

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

「体が硬い人ほど血管も硬い!」

というデータ、その理屈とは?

柔軟性が低い人の筋肉は、短く、緊張しています。

筋肉が緊張した状態でいると、

リラックスしている時よりも

余計にエネルギーを使うため、

疲れやすくなります。

また、血液の循環も悪くなり、

酸素や栄養素が欠乏し、

老廃物がたまりやすくなり、

痛みを感じやすくなります。

◆そして、悪循環…

体に痛みを感じると、緊張がさらに強くなるので、

疲れや痛みもさらに感じやすくなります。

こうして、痛みと緊張のスパイラルから

抜け出せなくなると、

体を動かすこと自体が

苦痛となり、日頃の活動量も

減ってくるわけなのです。

************************************************

◆筋肉の柔軟性と病気との関係

************************************************

身体が柔らかい方は、血管も柔らかく、

動脈硬化のリスクも低いし、

身体が硬い方は血管も硬く、血圧も

上がりやすいわけなのです。

さらに柔軟性の低下は、

姿勢の悪さや、ケガの原因にもなります。

体の表側と背側、左側と右側など、

相対する筋肉がアンバランスだと、

姿勢が悪くなり老けて見えてしまいます。

筋肉は硬くなると短く収縮し、

硬いほうへと体が引っ張られるので、

前に引っ張られると猫背に、

後ろに引っ張られると反り腰になる、という具合です。

そして足首の関節の曲げ伸ばしが足りず、

コロリ転倒‥‥

信号を急いで渡ろうとした時や、

子どもの運動会などで急にダッシュをしたときに、

肉離れを起こす原因はここにあります。

************************************************

◆まず、目標を決めましょう!

***********************************************

◆柔軟性をアップする為には、

最低でも2~3カ月、毎日コツコツ、ストレッチを

続ける必要があるそうです。

(えっ…そんなに長く…)

数日ストレッチを頑張ったからといって、

すでに固くなった

体は柔らかくならないのです。

ちょっと英会話教室に行ったって

翌朝「ハロ~」と

目が覚めないのです。

しかし、2~3カ月という期間は、

とても長く感じますよね。

ストレッチを続けていけば、

年齢は関係なく、誰でも必ず筋肉は柔らかくなり、

今よりも健康になるとの事、

筋トレや有酸素運動ももちろん大切ですが、

今のところ、無理、ストレスのない

「ストレッチ」が持続可能で

やってみる価値があるのです。

************************************************

◆「筋肉の仕組み」について知りましょう

************************************************

柔軟性の高い筋肉とは

ゴムのように「ビヨーン」と伸びたり

縮んだりする筋肉ではありません。

筋肉は“長くなるほど”柔軟性が上がるのです。

筋肉は、筋線維(きんせんい)という

細胞が束になり構成されています。

そして筋線維はサルコメア(筋節)というものが

がつながって形成されたものです。

筋線維を鎖、サルコメアを

鎖の一つ一つの輪と

いうようなイメージです。

つまり「サルコメア」を増やし、

筋線維を長くすれば、筋肉の柔軟性は誰でも高まるのです。

************************************************

◆「サルコメア」増殖大作戦

************************************************

【その1】

◆2~3カ月間は毎日ストレッチを行う

毎日のストレッチで、

筋肉をグーッと引っ張り続けます。

すると脳が反応し、体を守ろうとして、

サルコメアの数を増やします。

大事なのは、毎日、毎日、

「早く筋肉を長くしてくれないと切れる!」

とう信号を脳に送り続けることです。

しかし、週1回程度では

脳が「ああ、週1回のイベントねっ」と

判断し、サルコメアの数を

増やそうとまではしてくれません。

※実際、誰も脳の言葉を

聞いたことはありません、が…

毎日、筋肉を伸ばし続けることで、

約2~3カ月後にはサルコメアの数が増え、結果

柔軟性の向上が期待できるのです。

************************************************

【その2】

◆「イタ気持ちいい」強さで伸ばす

ストレッチは「イタ気持ちいい」強さで

伸ばすのがコツです。

「イタイ!」と感じるほど強く伸ばすと、

逆に筋肉が硬くなるのでご注意。

このままだとヤバイので「筋肉を収縮させなさい!」

と脳が指令を出します。

すると、サルコメアが増えるどころか、

逆に筋肉が硬くなり、伸びなくなります。

効果的なストレッチの強度は

「イタ気持ちいい」と感じる程度。

伸ばしたときに、筋肉がプルプルと震えてきたら、

もちろん、それは強すぎです。

************************************************

【その3】

◆ 伸ばしたら「20~30秒キープ」を

2~3セット繰り返す

ストレッチは1部位に対し、伸ばしてから20~30秒キープを

2~3セット繰り返します。

1~2分伸ばし続けるよりも、「いったん緩めて再び伸ばす」の繰り返しが、

ストレッチの効果をより上げていくコツ。

筋膜は、一度引き伸ばされると緩むという性質があります。

つまり、「伸ばして戻す」動作を

繰り返すことで、どんどん筋膜が緩んでいくのです。

************************************************

【その4】

 

◆ストレッチは硬い筋肉を優先して!

ストレッチを行う時、もともと柔らかい筋肉ほど、

一生懸命に伸ばそうとするのが人情です。

しかし、それでは柔らかいところはより柔らかく、

硬い部分は硬いままになり、

結果、全身の柔軟性がアンバランスになる一方です。

ストレッチは硬い筋肉を優先して行うのが

効果的なのは言うまでもありません。

「サルコメア」は、加齢とともに

どんどん減っていきます。

それでも、毎日ストレッチを続ければ

何歳になっても柔軟性の向上は可能です。

継続は力なりですね。

************************************************

※手っ取り早い、ラジオ体操3分間

一番簡単なのがラジオ体操ストレッチ

専門家から言わせればラジオ体操第一は

静的ストレッチ負担が少なくリラックス効果

ラジオ体操第二は動的ストレッチ

筋肉や関節の緊張を取り、体の動きをスムーズに

する効果が期待出来るようです。

スマホで検索すると、かんぽ保険のラジオ体操の

動画が見れます。

たかがラジオ体操でも

調子に乗り身体をぶんぶん振り回していると

反動でよけい関節、

腰を痛めるので (グギッ!)

あくまでも…「イタ気持ちいい」感覚で!

これから気候も安定してきます。

コロナはご存じ長期戦です、

ま、そんなこんなで

筋肉のストレッチは

「気持ちのストレッチ」にも

なるのですね…

まずはラジオ体操から

始めてみませんか?

Categoryカテゴリー

Archiveアーカイブ