新着情報・ブログ

もう6月も中盤ですね。気象庁の
データによると、6月から8月にかけて
紫外線が年間で最も強い時期となります。
(10月~2月の期間の倍近く!)

前回のメルマガで紹介しました
「すべての疲労は脳が原因」の
著者、梶本修身院長曰く、

激しい運動と同じように
活性酵素をたくさん発生させて
疲れのもとになるのが、
紫外線をたくさん浴びること。

海に出かけて泳がなくても
ぐったり疲れるのは
紫外線のせいです。

紫外線は体の奥まで浸透し、
シワのもとになり、
梅雨の時期、曇った日でも
晴天と変わらず、降り注ぎ
真冬でも対策が必要とのこと。

さらに、さらに
目から紫外線が入ると、角膜で炎症反応が起こり、
どんどん疲労が蓄積されるようです。
(ひどいときは白内障の原因に!)

オジサンたちが目を細める、
陽に焼けた小麦色の肌は
医学的に見れば紫外線による
疲労の現れなんですね(汗)

また、意外と知られていないのが、
「目から受けた紫外線も」
お肌に悪影響を及ぼすということ。

なんと、目からの紫外線が、
肌の日焼けにつながってしまうのです!

目が紫外線を浴びると
角膜が炎症を起こし
その炎症が刺激になり脳に伝わり、

体の防衛本能として
紫外線を吸収しようと
メラニン色素を生成するのです。

メラニン色素はご存知の通りシミの原因。
これによって肌の老化も進んでしまうのです。

◆———————————-◆
紫外線策はサングラスと、日傘の合わせ技で防御!
◆———————————-◆

紫外線は反射、散乱しやすいという性質があり、
日陰でもアスファルトなどから反射散乱して
人の体に届きます。

紫外線から目や脳を守るためには!
UVカットのサングラス+帽子+日傘が効果的!

しかし、UVカット加工のメガネや
サングラスだけでは
顔とレンズのすきまからさしこむ
紫外線を防ぐことができません。

帽子や日傘との併用で、
より高い紫外線カット効果を
期待することができます。

帽子は、つばの径が7センチ以上
あるものがベストです。

●紫外線量を防ぐ割合を比べてみると、

帽子のみ … 5割近く
日傘のみ … 5割
UVカット加工のサングラス … 8割以上
サングラスと帽子の併用 … 9割以上

どれが一番紫外線対策に
効果的か、一目瞭然ですね!

※レンズカラーは茶色か灰色がおすすめです。

◆———————————-◆
店長 竹田スタッフから警戒される!
◆———————————-◆

・・・ということで、
店長竹田、早速、眼鏡店に出かけていきました。
(ちょうどこれまでの眼鏡が合わなくなったので…)

店員さんが私の目を検査するに、
老眼、近眼、乱視、肩こりでこれは大変と
勧めてくれたのが最新の特殊レンズ!

単なるUVカットではなく、
目に有害な青い光をカットしてくれるものでした。
つまり、パソコンやスマホからの青い光を
カットし、疲労もカットしてくれるそうです。

色は淡い茶色系・・・
店員曰く、
「この眼鏡かけたら、疲れも相当軽くなりますよ!」
(価格は全部で4万近く…で
顔は紫外線を浴びたように真っ青)

店員の言うとは素直に信じることです。
色メガネで見たらいけません!

なんと効果バツグン!
目が全く疲れを感じないのです!

帰りに今、流行りの帽子を買い、
帰社した私にスタッフがひどい仕打ちを!

「変な帽子を被ったサングラスの
おっさんが会社の前でうろうろしてるっ!」

女性スタッフのUさん、鍵をかけようかと、
警戒線を張った!というのです。」

これで今年の夏は、何とか行けそうです。
皆様、紫外線にご注意を!

◆———————————-◆
ばあちゃんの、そばの味
◆———————————-◆

今日は父の日ですね。
私の父は7年前、83歳で老衰で亡くなりました。
頑固一徹、左官職人として変凡な人生を終えました。

私は、少しでも楽しい思いを残そうと、
熊本の山奥の観光地にドライブに誘いました。
片道2時間の道のりです。

父は景勝地に着いても、(体調が悪いのか)
何故か車を降りようとしません。
私の行為はいらぬおせっかいでした。

昼になり、村の食堂で二人で
かけそばをすすりました。

その時、
父がどんぶりの汁を飲み干した後、
破顔一笑
「うまかぁ、ばあちゃんの味を思い出したばい」
と語ったのです。

80歳過ぎてもばあちゃん(父の母)の
味を思い出すなんて…

もちろん、老いた父の味覚、記憶は
鈍っているのは間違いありません。

それでもあの年になって母の味を
思い出す父の素直さに私は、
何か感動したのでした。

父の日に思い出す、
“父の”母のそばの味。

春バテに春アロマ!

◆◇◆◆連休のおしらせ◆◇◆◆◇◆

4月29、30日及び5月3日~6日まで連休させていただきます。
その期間のご注文は休日明けの対応とさせていただきます。
なにとぞご了承くださいませ。

*★*―――――*★*―――――*★**★*
◆□・□・□・□・□・□・□・□・◆

「春バテ」に春アロマ!

◆□・□・□・□・□・□・□・□・◆

今回の特価商品は馬油クリームの2種ですが、
正直、馬油の製造につきましては技術的には
余り変えようがありません。

添加物をなくし素材の自然度、純度を高め、
シンプルでいいものを作るのが
当社の馬油作りの基本なのです。

…ということで、新たな商品の
開発に取り組もうとするのならば
香りを変えるしかありません。
馬油の香りに使用しているのは、アロマオイル。

アロマオイルとは大量の植物から
抽出された香りのエッセンスの事です。
そして、「アロマテラピー」とは
アロマ(精油)の香りを使い
健康や美容に役立てる「芳香療法」のことを言います。

体調と精神の乱れを調整する療法で、
薬理効果の検証もすすめられています。

精油で気分を良くするアロマ療法の
歴史は約3000年。古代エジプトでは
ミイラ作りにも使用されました。

「アロマテラピー」の言葉の歴史は
今から100年前。フランスの科学者が
事故にあい、治療にラベンダーの精油を使用し
速やかに傷が癒えたのがきっかけで
「アロマテラピー」(芳香治療)の
言葉が生まれました。

◆———————————-◆
自然の力の結晶、アロマ(精油)
◆———————————-◆

精油の原料となる、植物は約3,000種ですが
精油として流通するものは約200種。
大量の植物からとれる精油はほんのわずか。

1,000キロからとれる真正
ラベンダーは10~30キロ
ローズは100g~300gしかとれません。
物質に合わせて抽出方法が異なります。

◆———————————-◆
「春におすすめのアロマレシピ」
◆———————————-◆

前回の健伝言板で紹介しました「春バテ」
アロマテラピーで心身を目覚め、
うきうき気分で春を迎えましょう!

【リフレッシュ系の精油(一例)】

♪閉めきりの部屋の空気を殺菌リフレッシュ

・ベルガモット、ラベンダー、ティートリー、ユーカリ

♪心機一転リフレッシュのためのアロマ

・ベルガモット、グレープフルーツ、オレンジ、レモン、

♪春の陽射しをイメージして、ほのぼの幸せ気分にリフレッシュ

・グレープフルーツ、ネロリ、フランキンセンス、

♪気分爽快、すっきりリフレッシュのためのアロマ

・レモン、ペパーミント

♪頭脳明晰、シャキッとリフレッシュ

・ユーカリプタス、ローズマリー

♪血潮みなぎる、やる気満々、前向きリフレッシュ

・ジュニパー、ローズマリー

◆———————————-◆
いつでもどこでもシュッシュッと、
手軽にアロマでリフレッシュ
◆———————————-◆

【ルームフレグランススプレー】

事務所、車の中、トイレ使用後
お掃除後やごみ箱、来客前の玄関など、
リフレッシュだけでなく、アロマで
いやな臭いを消したい時にも役立ちます。
(自家製ファブリーズ!)

100mlの精製水をスプレー容器に入れ、
精油を10滴落とし、よく振って使用。

【リフレッシュ・バス】
朝の入浴に。精油をバスタブに2~3滴落とし、
よくかき混ぜてから入浴します。
ひとつかみの塩に精油を混ぜると、
サッパリタイプの入浴剤に。
少し熱めのお湯で短時間入浴します。

【インスタント・リフレッシュ】

ティッシュペーパーに精油を1滴、
又はコーヒーカップに熱めのお湯を入れ、
精油を1滴落とし、嗅いでリフレッシュ

◆———————————-◆
「柑橘系のアロマにご注意」
◆———————————-◆

精油は必ず薄めて使い、グレープフルーツ、
ベルガモット、レモンなど柑橘系の精油は
リフレッシュ効果が高いのですが、

肌に残ったまま日光にあたると光毒性
(紫外線と反応しアレルギーが起こる性質)
が起こりシミや炎症を起こす場合がありますので
注意して使用下さい。

妊娠中、乳幼児に使用制限の種類も
ありますので注意しましょう。

※使用前はパッチテストを!

◆———————————-◆
当社の香りは検討中(汗)
◆———————————-◆

早速、私も「アロマテラピー図鑑」
なるものを購入し、
いろいろ検討しましたが、
もともと自己の加齢臭にも
鈍感、短気な中年男の私です。

市内のデパートの専門店で相談
女性の店員さんにほとんど口も聞けず、
ずらりと並んだ試薬の便の匂いを嗅ぎながら
(変なオジサン!)とりあえず選んだのが
「カモミール」と「レモングラス」でした。
聞くに両者ともは肌のいやし効果が高いとのこと。

で、レジで価格にびっくり!
カモミールで1g(ほんの数滴)で1,6000円!
レモングラス3gで600円!

帰社するとスタッフから、実験なのに
なんで1g1,600円のカモミールを買ったのかと
非難ごうごう。「その予算であと数種類試せたのに!」

そんな攻撃(汗)にひるむことなく、
レモングラス香りを嗅ぎ、こころの平静を
保つ私ありました。
新作の馬油クリームにぜひ、ご期待ください!

今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

いよいよ4月、新しいスタートを切った方も
多くいらっしゃると思われます。

私の末娘も今春から京都の動物病院で
動物看護師の仕事を始めました。
人見知りが激しく、その代わり牛豚から鶏、
犬猫の世話までこなす
動物好きの変わった性格なので
初めての都会暮らしが心配な
今日この頃です。

この時期、中二病、五月病に
用心とも言われますが、
ある夜突然、都会暮らしは嫌と帰郷し
(どこからかたくさんの動物を引き連れて!)
裏玄関のガラス戸を叩かないよう
祈るばかりです。(苦笑)

最近、春先に体調と心のバランスが
崩れることを「五月病」ならぬ
「春バテ」ということを
私が知ったのはつい最近。

その「春バテ」の原因は
気候の変化が原因とのこと
そこで今回の伝言板、
そのテーマで調べてみました。

◆———————————-◆
春バテの原因とは?
◆———————————-◆

【主な症状】

寒暖差や春特有の環境の変化、
ストレスなどが原因となって、
自律神経が乱れ、「だるい」「イライラ」
「やる気がでない」などの
症状があらわれることがあります。

このような症状が「春バテ」と呼ばれ
「昼間眠い」「目覚めが悪い」「夜眠れない」など
睡眠の不調も春バテ特有の症状といえそうです。

【原因は寒暖差と冷え】

最近のように1週間の中で約15℃も
最高気温の寒暖差があると
身体が寒暖差に対応するため、
相当量のエネルギーが消耗され
「疲れ」や「だるさ」を感じやすくなります。
またファッション面でも薄着になる機会が増え、
身体が冷えやすくなり、血のめぐりも悪くなります。

低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる春の時期、
自律神経の切り替えがうまくいかず
低気圧になると、血中の酸素濃度が下がり、
昼でも眠くなったり、身体がだるくなったりします。

【環境の変化に花粉症!】

春は、卒業や入学や進学、転勤、
異動、新生活のスタート、
自分や身のまわりの生活が
大きく変化する季節です。

知らず知らずのうちに
緊張感やストレスが生じて
自律神経が乱れ、ここに
花粉症などの体質的要因が加わると、
新生活によるストレスと
花粉症によるストレスが重なり、
精神的なダメージも受けやすくなります。

◆———————————-◆
春バテ対策、まず温めて!
◆———————————-◆

【蒸気の目もと温めでリラックス】

目もとを心地よく温めると、短時間で
副交感神経が優位になり、
リラックスできます。

温度は、目もとが気持ちいいと
感じる約40℃が最適。

温めには蒸気をともなうアイマスクや
蒸しタオルを使いましょう。

蒸気は乾いた熱に比べて、
深く広く温めることが可能です。

【ぬるめの炭酸入浴でリラックス!】

体温、血圧、心拍数を穏やかに変化させる入浴を
一定期間継続するのもおすすめです。

炭酸ガス入りの入浴剤を入れた
38~40℃のお湯に10~20分間入浴し、
これを週5日以上目安に続けましょう。

ぬるめのお湯での炭酸入浴は自律神経を整え、
身体をリラックスモードにしてくれます

【アロマオイルで快眠】

また、眠る前にアロマオイルで
マッサージをしたり、
ハーブティーなどを飲んだり、
音楽を聴いたりするなど、
リラックスを心がけるようにしましょう。

◆———————————-◆
昨今、世知がない世の中になってきましたね。

「夏バテ」ならぬ「春バテ」とは…
いかに世間様の情報の渦の中で、
心をリラックスできるか?

無印良品の店舗に行くと、
人影の間にアロマの湯気が
もうもうとたっておりました。(苦笑)

当社の桑の木には親指くらいの
若葉が付き始めました。
生き帰りの野道には菜の花が満開で
黄色い帯が風に揺れる、まさに春の景色です。
思い出すのは唱歌「おぼろ月夜」
口ずさむだけで気分もリラックス。
昔の歌に心いやされる私でした。

今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

◆———————————-◆

今年の寒さ、雪は大変でしたね~
その影響で野菜の価格も高騰!
葉物を中心に高値が続き鍋物が大ピンチ
平年の2倍もする場合があるそうです。

私の住む熊本ではそこまで雪の被害もなく
物々交換の田舎住まい…結構な過疎地です(苦笑)
私としてはそこまでの実感はありません。

寒さは野山に住む動物達に影響を与えているようで、
散歩道ではタヌキはもちろん、イノシシの親子や
子猿の姿(自宅の2階!です)を見るようになりました。
彼らが畑を結構荒らすのです。
話し合いで共存共栄はできないものでしょうか(無理…)

ということで、今回は
高騰野菜のお値段以上!
役に立つ食べ方を調べてきました

◆———————————-◆
栄養は調理次第
◆———————————-◆

折角体にいい食材を買っても
調理の仕方によっては栄養成分を逃したり
壊してしまったりしていることがあります。
実にもったいない!ぜひご参考に!

◆トマトは油と一緒に!

体をサビから守る抗酸化作用のある
赤い色素のリコピンは脂溶性。
油で炒めたり、脂肪を含む肉と
一緒に煮込むと体に吸収されやすくなります。
※リコピンは加熱には強い栄養素です。

※皮が緑の未熟なものは常温で赤くなり
リコピンも増え甘みも増します。

◆アボカド

抗酸化作用のあるビタミンEや
食物繊維が豊富なアボカド。
切ると変色するので
食べきれない場合は
種をつけたままで
表面にレモン汁をかけ
ラップで冷蔵保存を。

※ヘタが取れているものには
注意。熟し過ぎている場合があります。

◆オクラ

ネバネバはペクチンなどの水溶性食物繊維。
ヘタを切り落して茹でると食物繊維が溶け出します。
鉛筆を削るように薄く削り、刻むならゆでた後に。

◆ブロッコリー

豊富なビタミンB群、Cは水溶性で
ゆでると水に溶け出します。
電子レンジで加熱するか、短時間ゆでる。
または少量の水で蓋をして蒸すのがおすすめ。

◆たまねぎ

血液サラサラ効果が期待できる辛味成分の
硫化アリルは水溶性。水にさらすと溶けだします。
さらすなら短時間で!
辛味はツナや鰹節を絡めると和らぎます。

スライスよりみじん切。
細胞をしつかり断ち切る!
有用成分は細胞が壊れて酵素が
働くことで引き出されます。
繊維を垂直に断ち切るようにすれば、
さらに有用成分が増えます。

◆ごぼう

ごぼうを切ると黒ずむのは
ポリフェノールの働き。
水にさらすと
ポリフェノールが溶け出します。
きんぴらや筑前煮など変色が
気にならない料理なら水さらしは不要です。

◆納豆

血栓を予防するナットウキナーゼは
高温にさらされると変性します。
炊き立ての熱々ご飯に混ぜたり、
納豆汁で煮立てるのは避けましょう。

◆———————————-◆
まんべんなく栄養素
◆———————————-◆

テレビやメディアで健康にいい!●●に効く!と
紹介されて毎日そればかりを食べては
栄養バランスが崩れます。
むしろ心がけたいのは普段の食事で
それぞれの食材がもつ栄養素を
あますことなくとることがポイントだと思います。

◆白菜は外側から食べるほうが日持ちします

水分をためている芯から葉をはがすと
葉は早く痛みます。芯に切れ目を入れ
成長を止め、外側から使いましょう!
カット後も成長を続けていますので
断面が盛り上がってきます。
大地の恵みを健康に!

◆———————————-◆
今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
今日も皆さんにとって、
ぬくもり溢れる1日になりますように♪
◆———————————-◆

冬が終われば、春が待ち遠しい日々ですが
花粉症の方々は、ぼちぼち準備が必要です。
今回は花粉症について調べてみました。

◆———————————-◆
おさらいしましょう、花粉症
◆———————————-◆

花粉症とは、
ある特定の季節に飛散する
「花粉」により起こされる、
季節性のアレルギー性鼻炎、
結膜炎のことをいます。

最も患者さんが多い
花粉症の原因は、
スギ花粉(2月~3月)で、
次にヒノキ花粉(3月~4月)の
となります。

◆———————————-◆
花粉症ランキング
◆———————————-◆

花粉症にも全国の
県別ランキングがあり、

20歳~69歳の男女2万人の
ネット調査データによると

昨年1年間での花粉症患者数で

1位は群馬県(51.7%)
2位は山梨県(50.0%)
3位は滋賀県(49.7%)

栄えある最下位は沖縄県(6.0%)
次に、北海道(20.9%)、
宮崎県(22.7%)となります。

つまり群馬県では、
県民の2人に1人が花粉症!

沖縄県では花粉症の方が
ほとんどいない…!
(日本列島は縦に長い!)

花粉症の最善の治療法は
沖縄への引っ越しなのでしょうか。

(花粉の代わりにヘリコプター
が飛び交う沖縄県)

その調査で、更に
ショッキングなデータとして、

実際に効果があった対策として

1位 マスク(44.7%)
2位 目薬(39.3%)、
3位 病院での診察、治療(35.0%)

話題のヨーグルトも
べにふうき茶もランク外(苦笑)

(試されている数が元々
少ないからだと思うのですが)

◆———————————-◆
今年の花粉動向は?
◆———————————-◆

日本気象協会や、
ウエザーニュース社の
ホームページなどから
今年の花粉の動向を確認できますが、

パソコンで動向を、
どうのこうの(シャレ)調べていると
各社、結構データに差があり、
どの社を信じていいのか、
正直迷ってしまいます。

※日本気象協会の予測では、

スギ花粉の飛散開始は例年並み。
2月上旬に九州や中国、四国、東海、
関東地方の一部から花粉シーズンが
始まる見込み。

東北から近畿、四国地方までの
広範囲で前シーズンの飛散量を
上回る見込みとの事です。

◆———————————-◆
今年の動向は? はな子さん
◆———————————-◆

結果、一番確実なのは
環境省がホームページ上で
毎時35分毎に全国各地域の
花粉の飛散状況を公開している

環境省花粉観測システム
通称「はな子」さんの
データなのです。

但し公開は2月1日から。(苦笑)
もうちょっと急いで、はな子さん!

◆———————————-◆
花粉症の予防法
◆———————————-◆

●外出を控えめに

花粉の飛散の多い日は特に注意が必要。
1日のうち飛散の多い時間帯
(午後1時~3時頃)の
外出もなるべく控えましょう。

●外出時は完全防備

帽子・メガネ・マスク・マフラーを身につけ、
コートもツルツルした素材を選びましょう。

●帰宅時は玄関でシャットアウト

衣服・ペットなどについた花粉は、
きちんと外ではらって玄関でシャットアウト。

●帰宅後は洗顔やうがいを

体についた花粉は洗い流し、
毎日の習慣として心がけましょう。

まだ、インフルエンザも流行中です。
無理をされずにご自愛ください!

春はもうすぐです!

Categoryカテゴリー

Archiveアーカイブ