新着情報・ブログ

昨年の熊本地震からもうすぐ一年。
あれだけひどい地震が連続で起こると、

何から何まで、あっという間に
ストップします。

水も電気も、すべて止まり
ガソリンスタンドは長蛇の列
コンビニの棚も真っ白
何もありませんでした。

私が通勤に通う
堤防を兼ねた川沿いの道路は
未だにひび割れ、崩落し
まだまだ、まっすぐに
走れません。(汗)

そんな河原にも春が来て
菜の花が咲き、野草たちの
緑も鮮やかになってきました。

僕も春の陽気に誘われて
ちょっとお散歩。

菜の花にも栄養があり、
食用になるのは以前の伝言板で
ご紹介しましたが、

さて「たんぽぽ」はどうか?
と気になり始め…今回
つい、調べてみました。

(又地震が来て、食べるものが
なくなった時に自分だけ助かろうと
そんなつもりではありません!)

◆———————————-◆
「たんぽぽ」の栄養素とは!
◆———————————-◆

キク科の植物「たんぽぽ」
・和名 蒲公英
(ウラキミヒデではありません)

・英名 タンデライオン
(その葉の刻まれ方が
ライオンの葉並びに似ている
ことから。)

主な栄養素は、

ビタミンA、鉄、カルシウム、
ビタミンK、カリウムなどなど。

(成分の公のデータは見当たらず…)

日本では雑草のイメージが強いのですが、
欧米では栄養豊富な優秀なハーブとして
タンポポを食す習慣があり、

シーズンになると旬の野菜として
スーパーでも売られているそうです。

カリウムを豊富に含んでいるので
高い利尿作用があり、

不要な水分や老廃物を出す、
デトックス効果もあります。

◆———————————-◆
「たんぽぽ」は苦い?
◆———————————-◆

生食で食べると苦味が最強に
キツイそうですが、

そもそもタンポポには在来種と、
セイヨウタンポポという外来種があり、
味が全然違うそうです。

在来種のタンポポは苦味や
クセがほとんどなくサラダ菜の
ようにさらりとしたお味。

※在来種と外来種の見分け方

花を包み込む緑の部分の
外片が反り返って
下向きになっているのが外来種

※おすすめ料理は
ごまあえ、てんぷらなどなど。

沸騰したお湯で下茹でし、
数時間水で晒すと
アクもきれいに抜けるそうです。
(ネットでは食用の種も販売中でした)

◆———————————-◆
他にも食用の野草がいっぱい!
◆———————————-◆

更に調べるに、たんぽぽの他にも、
春の野山(都心の空き地にも!)
には、食用になる「野草」がいっぱい

・ヨモギ  
・カタバミ
・シロツメクサの花
・ノビル
・カラスノエンドウ
・オオバコ
・ハコベ
・セリ
・クコ
・スミレ  などなど!

◆———————————-◆
お出かけ、健康効果!
◆———————————-◆

春の風に吹かれ、
ゆっくり、のんびり歩いて

しやがんで、目線を低くすると
今まで気が付かなかった
世界が見えてくるようです。

眺めてよし、食べてよし
野草には気分をリラックスさせる
自然の健康効果があるのかも!

お近くの「たんぽぽ」を探して
次のお休みに出かけてみませんか?

こんにちは!万象堂の竹田真二です。
熊本にも春がやってきました。

事務所の近くの河原には菜の花が咲き始め、
蜜蜂たちが活動を始めました。
皆様のお住いの地域はいかがでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・
糖分の取りすぎの方に
おすすめの桑の葉茶
・・・・・・・・・・・・・

桑の葉茶には、
食品の糖分の吸収を抑える
成分(デオキシノジリマイシン)
が含まれています。

食前に飲まれることで、
(理想は食前20分前)
その成分が先回りして、
お食事の糖分の吸収を抑えます。

もちろん、
すべての糖分の吸収を
抑えることは出来ないので

炭水化物が少なめの
メニューに桑の葉茶の
1杯をお勧めする次第です。

※桑の葉を飲んでいるからと
いって…間違っても、

ご飯大盛、麺類山盛り、お菓子食べ放題…
なんてことはお控えください!
逆効果間違いなしです!

◆□・□・□・□・□・□・□・□・◆

【健康伝言板】「血糖値スパイク」とは?

◆□・□・□・□・□・□・□・□・◆

もうすぐ、全国に春を告げる
選抜高校野球・甲子園大会の開催!
白球を追う球児たちの戦いが
いよいよ始まります。

球技が大の苦手の私ですが、
(球を捕まえることが出来ない)

大歓声の中、球場内を
所せましと駆け巡る
球児の(スパイク)姿
に毎回感動する私です。

ということで、今回の伝言板
(すごい、こじつけ!)
「血糖値スパイク」に
ついて調べてみました。(汗)

◆———————————-◆
「血糖値スパイク」とは!
◆———————————-◆

血糖値とは、
血液中を流れる糖分の量で、
これが一定値より高いと
糖尿病と診断されます。

最近の研究で、
糖尿ではないのに、
食後の時間だけ血糖値が
急上昇する現象が
起きていることが
分かったそうで、

そのことを
「血糖値スパイク」と呼ぶのです。

血糖値の上昇をグラフ化すると
スパイク(クギ)のように
尖がった形になることが
その名の由来。
(食後140ミリグラム以上の急上昇)

この症状は
食後の1~2時間の
うちに血糖値を調べない限り
分からない症状で

急激な血糖値の上昇が
繰り返されると細胞や血管が傷つき、

その傷ついた血管を
修復しようと集まった細胞が
逆に血管の壁を厚くし

血管のあちこちで、少しずつ
動脈硬化が進行…

やがて心筋梗塞や、脳梗塞を
引き起こすリスクが
高まるというわけです。

◆———————————-◆
「血糖値スパイク」の予防策
◆———————————-◆

つまり、血糖値の急上昇を
防ぐ対策をとりましょう!

【予防策 その1 】

食べ順、ダイエットを実行!

(ちょっと行儀が悪いですが)

食事の順番を「野菜」
→「肉・魚」→「ご飯、パン」に。

野菜の食物繊維が、
腸の壁をコーティングし
糖の吸収を遅らせます。

肉や魚のタンパク質に
反応して胃腸の動きを
穏やかにする
ホルモンが分泌されます。

その後に、炭水化物をとれば
糖分の吸収に時間がかかり
血糖値の上昇が穏やかに。

もちろん早食いはNGです!

【予防策 その2 】

朝ご飯はちゃんと食べましょう!

朝ご飯を抜くと、昼食の後に
血糖値スパイクが発生!

朝食も昼食も抜くと
夕食の後にさらに
大きなスパイクが発生します!

忙しくてもきちんと
3食食べることが血糖値スパイクを
解消する重要なポイントのようです。

【予防策 その3 】

食後に軽い運動を!

食後に軽い運動…散歩をするだけでも
血糖値を下げる効果が大きいようです。

食後15分程度は
消化吸収を高めるため、
全身の血液が胃腸に集まります。

すると胃腸の動きが活発になり、
糖分の吸収も進み、
血糖値が上昇するのです。

この時間に体を動かすと、
手足の筋肉に血液が奪われ
胃腸の動きも低下

すると、糖分の吸収にも
時間がかかり、血糖値スパイクが
抑えられるわけです。

これから春、真っ盛り!
(花粉症にも気を付けながら)
お散歩にも最適の季節です。

食後の“スパイク対策”を
ぜひ習慣化しましょう!

当たり前のことを
当たり前にやり続ける事が
健康の秘訣なんですね。

◆———————————-◆
頑張れ熊本勢!
◆———————————-◆

今回は熊本から、甲子園へ
熊本工業高校と秀岳館高校の
2校が出場です!

特に熊本工業は当社から
車で10分の距離にあります。

昨年の熊本地震では
最大2,000名近い住民の方が
学校に避難され、生徒のみんなが
長期間、被災者の世話をされたそうです。

別件で伺った時に、応接室には
住民の方々からの感謝状や
寄せ書きが飾られてありました。

生徒の献身的な
働きぶりは“見事だった”
と先生は自慢されていました。

当社も被害を受けましたが、
自分たちのことで精一杯で
正直、周りのことに関わる
余裕はありませんでした。

大人として本当に
恥ずかしい次第です。

ご自分の地区の高校はもちろん、
ぜひ、熊本の出場校にも
ご声援をお願い申し上げます!

当社、少しデザインの仕事も
やっておりまして、

先月、知人の紹介で
相談を受けたのが「しじみ」の
チラシのデザインの仕事でした。

最近よく、健康食品として
二日酔いに良いとか、いろいろ
話題になっている「しじみ」ですが、

さて、実際のところどうなのか?
「しじみ」千個分のパワー!とか言われて、
それはいったいどんなパワーなのか?

気になりながらも昼食に入った
「すきや」でも、しじみ汁フェア開催中で

牛丼にしじみ汁、
おしんこセットで490円という
破格の安さに微笑み、

生姜を山盛りにしながら、

今回のメルマガのテーマを
「しじみ」にしようと
決心した私でありました。

◆———————————-◆
「しじみ」の一番のウリはオルニチン!
◆———————————-◆

「オルニチン」とは、もともと
私たちの体に存在している
アミノ酸の一種で、肝臓の働きを
サポートする働きがあります。

「しじみ」には
その「オルニチン」が
豊富に含まれているのです。

では、そもそも肝臓は
どんな働きがあるかというと…

【代謝】

食事の栄養分は、そのままの形では
利用できません。胃や腸といった
消化器官で消化された後、
肝臓に送られて「代謝」されることで、
体内で使えるようになります。

【解毒】

肝臓は、身体に有害な物質を無毒化する
「解毒」の働きをします。
アルコールや過度の運動で体内に発生する
アンモニア、薬などを無害へと処理します。

【エネルギーの貯蔵】

脳の主なエネルギー源のブドウ糖を
供給しているのが肝臓です。

脳は睡眠中もエネルギーが必要で、
その補給は24時間欠かせません。

いつでも補給ができる態勢で、
血糖値が上がり過ぎることがないように、
肝臓はブドウ糖を備蓄しています。

【胆汁の生成】

肝臓では、胆汁をつくり出しています。

胆汁にはいくつか役割があり、
脂質の消化吸収を助けたり、

肝臓で処理された不要物を排泄したり
血中のコレステロール濃度を調整します。

◆———————————-◆
働きすぎの臓器、肝臓
◆———————————-◆

正直、知りませんでした。
肝臓がこんなに働き者とは。

そして、異常が見られるまで
ほとんど自覚症状がない
沈黙の臓器と言われる肝臓君

肝機能の異常が見られる方は
上昇の一途をたどっているようで、

男性だけをみると、
3人に1人が何らかの
肝機能の異常があるそうです。

肝臓を弱める原因はお酒の
飲みすぎばかりではなく、

睡眠不足、食べ過ぎやストレスなど、
誰しも身に覚えのある
日常生活の中にもあるようです。

◆———————————-◆
頑張る「オルニチン」サイクル!
◆———————————-◆

疲労の元にもなるといわれている
アンモニアを分解するのが
オルニチンサイクル。

オルニチンが増加すると、
オルニチンサイクルは活発化して、
アンモニアの分解を促進します。

オルニチンサイクルは、
尿素回路とも呼ばれ

有毒なアンモニアが
肝臓中のオルニチンと反応し、
無毒な尿素に変換されます。

そのときオルニチンは再生され、
再び回路に入ります。

◆———————————-◆
しじみを何個食べればいいの?
◆———————————-◆

主な食品に含まれる(100g当たり)
オルニチンの量は以下の通り

・しじみ (35個)
約10~15ミリグラム

・チーズ (スライス5切れ)
約8ミリグラム

・マグロ(6切れ)
約7ミリグラム

確かに「しじみ」に
含まれるオルニチンの量は
ダントツ1位ですね、

では、そんなオルニチンが
いっぱいの「しじみ」を
どれくらい食べればいいのか。

答えは不明…(苦笑)

現在、オルニチンを販売されている
メーカーで明確に基準値を
出されているところは
ありませんでした。

独自の発酵技術で1粒に
「しじみ」約300個分の
「オルニチン」の含有量を
うたいながらも
「しじみ」を原料として
使用していなかったり、

しじみをコツコツ煮だした汁を
使用してカプセルに加工したと
言いながらも、
オルニチンの含有量が
示されていなかったり、

ちょっと不思議な業界でもありました。
(オルニチンのイメージだけが先行?)

※オルニチンについての情報は
大手メーカーが合同で
「オルニチン研究会」という
ホームページで情報を開示されています。

まぁ、しじみを何個食べるというより、
結局のところ、「すきや」さんの
「しじみ定食」にサラダを追加して、

バランスよく食事をするということに
尽きるというわけなのでしょう。

※ちなみに、
デザイン先の「しじみ」ですが、
売り先が見つからず、
大苦戦されているうちに、
しじみが丸々と太り、

(しじみに何年ものというの
があるのでしょうか?)

貝殻の大きさが
ゆうに2センチを超え、
さらに、成分分析をすると

オルニチンが100グラム中
150ミリグラムという
通常の約8倍の含有量なのでした。

更に、しじみの次は
「ドジョウ」がブームになると
しじみの田んぼにドジョウを放たれ、
今度はドジョウが丸々太るという事件が
起こったことが知人から後日
報告されたのでした。

(今回、オルニチンの働きより
肝臓の働きに感動した私です。)

◆———————————-◆

皆様、お花見で一杯
飲まれた翌日は、
ぜひ、熱~い、しじみ汁を!

◆———————————-◆

春が待ち遠しい昨今、
そしてその春とともにやってくるのが、
そう…花粉の季節なのです!

久しぶりに情報を収集しようと、
環境省のホームページを見るに、
その観測システムに愛称が付いていて
その名も、「はなこ」さん…

花粉だから愛称「はなこ」さん。
それはそれでよいのですが、
どこにもその「はなこ」さんが
見当たらないのです。

普通は、ここでキャラクターの
イラストが登場するのですが…
どこにも見当たらす、日本地図だけ…

厚生省では、ちゃんと
インフルエンザの啓もうキャラとして、
マメゾウ&アズキという
ソラマメのようなキャラを作り、

この二人(二粒)が、面白おかしく
インフルエンザの情報を開示して
くれるのですが。(どうした、はなこさん…)

とにかく、今年の
花粉予測ですが、結局その
はなこさんのシステムの分かりにくいので、
私がおススメするのは

◆———————————-◆
民間の「花粉症ナビ」と言う
サイトなのです!
◆———————————-◆

今年のスギ・ヒノキの花粉飛散量は、
東北から関東、北陸にかけては
前年春の60%から100%

東海から九州にかけては
2倍から6倍と予測されています。

大まかに言えば関東以西で2月中旬、
東北で3月、北海道で4月上旬頃に花粉到来。

サイトでは主要都市ごとにグラフで
表示してあるので、とても分かりやすく
毎年花粉に悩まされている方には
必見のサイトです。

また、花粉症の予防についても
詳しく説明してあるコーナーがあり
とてもためになります。

今回、そのサイトからの情報を、
一部要約してみたのが以下の内容です。

◆———————————-◆
花粉症を悪化させないために
◆———————————-◆

◆睡眠たっぷり、規則正しい生活を!

睡眠不足になると免疫や
ホルモンのバランスを崩しやすくなり、
花粉症の症状を悪化させる原因になります。

花粉症の症状が出ると寝つきも悪くなるので、
寝室の花粉を除去し、寝る前の入浴や
寝つきやすい環境づくりを心がけましょう。

◆ストレスは、花粉症の大敵!

ストレスで自律神経が狂い、
免疫のバランスもとれなくなると
ちょっとの花粉に対しても
過剰に反応してしまう場合があります。

そのせいで花粉症が悪化し
さらにそのストレスも溜まって悪循環に…。

◆アルコールの飲みすぎは厳禁!

お酒は血管を拡張させて、
鼻づまりや目の充血などの
症状を起こりやすくします。

おつまみも高タンパク、
高脂質のものが多く、
食べ過ぎると免疫力を低下させ、
花粉症によくないと言われています。

◆早朝ランニングやジムで、適度な運動を!

花粉症のシーズンは外出を敬遠し、
気がつけば運動不足に。

運動不足により体力が低下すると
免疫のバランスが崩れる場合もあり、
結果的に花粉症が悪化する可能性もあります。

花粉の飛散の少ない午前中に
ランニングやウォーキングをしたり
ジムやプールなどの屋内での運動を
暮らしに取り入れてみましょう。

◆帰宅したら部屋着に着替えて!

帰宅したら、服に付いた花粉を
叩いてから室内に入るように。

室内に入ったら着替えるのがベストです。
こまめに部屋の掃除を行いましょう。

※詳しくは、「花粉症ナビ」へ!

◆———————————-◆
「べにふうき茶」は効果的?
◆———————————-◆

数年前に、花粉症に効果ありと
話題になった「べにふうき茶」

べにふうき茶は、緑茶の新品種で
その茶葉に含まれる
「メチル化カテキン」という成分が
花粉症に効果ありと言われ、
小さなブームになりました。

現在でも静岡のお茶のメーカーさんが
機能性表示食品として「べにふうき茶」を
販売されています。

味はちょっと苦めの緑茶の味で
その苦みが、メチル化カテキンの
成分と言われています。

当社でも熊本県産のべにふうき茶を
販売していました。(現在販売休止中)

キャラクターまで作り、
紅富貴(べにふうき)茶が
女性に変身し、その名も紅屋富貴子…。

そうです、当社の馬油クリームの
ラベルデザインの女性は
元々お茶の精霊だったのです。(苦笑)

で、なぜ当社が
現在を休止しているかというと、

桑の葉茶は食前に飲むことで、
料理に含まれる糖分の吸収を
先回りして、抑えるという
論理が成り立つのですが、

べにふうき茶はそれこそ、
花粉の時期に常時飲まなければ、
効果的ではないと思われ、
(そんなことは無理)

さらにアレルギー症状を
ブロックし効果を出すには、
やはり相当強気の成分でないと
効果は出ないのでは?
と、いう結論に達したからでした。

※「べにふうき茶」を飲むなら
花粉の症状が出る前、初期の
段階での飲用がおススメです。

◆———————————-◆
つらい症状は放置せず、病院へ!
◆———————————-◆

つまり…花粉症が出て、
あれだけ激しく辛い
状態になった方には、

お茶も、ナントカヨーグルトも、
民間療法もすでに、遅し、

早めに病院に行かれることを
お勧めします!

そして自分に合った
治療を受けましょう。

熊本では梅の花も
咲き始めました。

春を健康に、
笑顔で迎える準備を
今から始めましょう!

◆———————————-◆
過去の万象堂、オマケ情報
紅屋富貴子は実は三姉妹!
◆———————————-◆

紅屋富貴子は実は三姉妹の長女で、
次女が紅屋シモン、三女が紅屋茶々
シモンの友人で留学生「マサラ」まで
いました。機会がありましたら
改めてご紹介します。(無意味?)

※3月にバラの香りの
馬油クリームを発売します!

去年まで暖冬といわれていた
日本ですが、ここになって
寒波襲来!

寒波に乗って「じんましん」まで
やって来ることを
皆様ご存知でしたか?

じんましん…ジンマシン

漢字で書くと「蕁麻疹」
これはいかにも痒そうな文字ですね。
(痒いという文字もかゆいです!)

冬場には皮膚の冷えが原因で起こる
「寒冷蕁麻疹」という病気があります。
今回はその原因と対策について調べてみました。

◆———————————-◆
寒冷蕁麻疹の原因
◆———————————-◆

皮膚の温度が急に冷えることが
きっかけとなり蕁麻疹が起こります。

寒冷蕁麻疹が起こるメカニズムは、
皮膚の下の血管周辺にある
肥満細胞(マスト細胞とも呼ばれる)が

急激な温度変化により刺激を受け、
免疫機能が働いて「ヒスタミン」という
化学物質が放出されることが原因です。

放出された「ヒスタミン」は、
かゆみを引き起こすとともに、
皮膚の血管を拡張させます。

これによって、
血液中の液体成分が血管外に漏れ
皮膚を赤く盛り上げ
蕁麻疹となって現れるのです。

◆———————————-◆
どんな時に起きやすい?
◆———————————-◆

冬の朝、素足で冷たいフローリングを
歩いた時に足に出る

外に出て寒い風にあたった時、
顔に出る

お風呂で体が温まった後、
脱衣所の寒さに触れた時に出る

運動して汗をかいた直後、
寒い風に当たって体温が低下した時など。

要するにヒヤッ!とした時に
出るわけですね。

◆———————————-◆
どんな症状が起こる?
◆———————————-◆

小豆ほどの大きさの膨疹
(ぼうしん)が現れます。

次第に強いかゆみと赤みを生じます。
また、全身性と局所性があります。

さらに、ヒスタミンが血管を
拡張させることで血圧が下がり、
頭痛、めまいなどを伴うこともあります。

◆———————————-◆
対処法は?
◆———————————-◆

一般的に蕁麻疹が出た時には
冷やすとかゆみが治まりやすいのですが、
寒冷蕁麻疹の場合は、冷やすと逆効果。

冷やさずに温め、かきむしると
皮膚が傷つくのでかかずに
様子をみるのがいいようです。

何度も起こる場合は、
病院で抗ヒスタミン薬(内服薬や外用薬)、
抗アレルギー薬(内服薬)を処方して
もらいましょう。

◆———————————-◆
なりやすい人のタイプと予防法
◆———————————-◆

寒がり、鳥肌が立ちやすい、
冷え性、やせ体型といった人。

ジョギングを早朝や
夕暮れ以降に行うことが多い人。

冬場に厚着をして汗をかきやすい、
脱衣所が寒い方など。

予防法としては、
冬は、フローリングに絨緞を敷いたり、
温かい素材のスリッパなどを使う
(冷たい床を素足で歩かない)

暖房が強い場所では薄着で過ごす。
外出する際は、タートルネックや
マフラーなどを上手に使って、
外気に触れる顔の面積を
できるだけ少なくするなど。

◆———————————-◆
真逆の「温熱蕁麻疹」にもご用心
◆———————————-◆

蕁麻疹には寒冷があれば、
温熱もあるようです(えっ)

皮膚が急に温まることが原因で
「温熱蕁麻疹(おんねつじんましん)」
が起こる事があります。

暖房器具の温風が直接、
体にあたった時
カイロや湯たんぽなどを使って、
体の一部が急激に温まった時

体が冷えている状態で、
急に熱いお湯に浸かった時

要するにアチッ!となった時に
出やすいわけですね。

◆———————————-◆
「温熱蕁麻疹」になりやすい人
◆———————————-◆

寒がりの人、血行が悪い人
痩せている人、敏感肌の人…

冬は肌が乾燥しがち。
乾燥してバリア機能が弱まっている肌は
刺激を受けやすく、
蕁麻疹が出やすい時期です。

予防策として
暖房器具の温風が直接、
体に当たらないようにする。

お風呂はぬるめの湯に
ゆっくりと浸かる。

普段から体を温め、
血行をよくする努力をする
などがあります。

◆———————————-◆
アレルギーにもご注意!
◆———————————-◆

蕁麻疹は通常、
10分ほどでなくなる
ケースが多いのですが、

何度も起こる場合は
どのような時に出ているかをよく観察し、
一度で医師に相談してみる事をお勧めします。

◆———————————-◆

体調管理が本当に大変になってきましたね。
(冬が過ぎると、次は花粉症の季節です…ふう)

私が初詣で引いた健軍神社の
おみくじは小吉…開いてみると

とにかく明るい声で、自分も明るく
周りも明るくして暮らしなさい!との
お達しが書かれてありました。

寒さにも熱さにも、蕁麻疹にも負けず、
明るく対応していくことが
元気の秘訣だと思う昨今です。

Categoryカテゴリー

Archiveアーカイブ